Nitrogen compounds

異なるStreptomyces種の培養ブロスからAL-719というL-ロイシンの代謝防止物質が単離された。 この代謝物は2つのメチル基のうち1つが塩素で置換されている(71)。

生産菌のStreptomyces株からグルタミン酸アナログ(72)が単離された。 8186>

S. xanthocidicusと同定されたStreptomyces属の別の種は、FR900148と呼ばれる化合物を生産することが見出された(73)。 この化合物は、グラム陽性菌とグラム陰性菌の両方の増殖を抑制する。 細胞壁の生合成を阻害していると推測される。 8186>

4-Chlorothreonine (74)はOH5093という放線菌から単離された化合物である。 8186>

Armentomycin (75) は合成培地上で細菌の成長を阻害する。 この非タンパク質アミノ酸の生合成は、他の官能基を同時に除去することなく、塩素化置換基を分子に取り込むペルオキシダーゼによって触媒される。 アミノ酸代謝物

ジ-トリ-およびオリゴペプチドの抗代謝物活性は一般に認識されている。 化合物(76)はStreptomyces sp. 372Aの培養ブロスから単離された。 この化合物は、グラム陽性菌とグラム陰性菌の増殖を抑制するが、化学的に定義された培地上でのみ抑制する。 8186>

β-ラクタム系抗生物質としてクロロカルジン(77)を単離し、Pseudomonas属の細菌に対してin vitroで生物活性を示すことを明らかにした。 Resormycinは明所よりも暗所での生育を主に阻害した。 8186>

よく知られているS. fradiaeから塩素を含むβ-デプシペプチド(79= Z3、80= Z5)を2つだけ持つアクチノミシンZ(Z1-Z5)の複合体が単離された。 8186>

放線菌OH4652からファルネシル転移を阻害し、タンパク質ファミリーに属するペプチシン(A-F)(81=E)を単離した。 その構造をNMRで決定し、5つの珍しいアミノ酸とO-ペンテニル桂皮酸を含むことがわかった。

ノボビオシンに関連する新しい塩素含有抗生物質RP 18,631 (82) の完全構造を分解法およびNMRを併用して決定した。 特に興味深いのは、分子内に存在するピロール環に見られる長距離結合である。

図(15)。 その他のオリゴペプチド.

バンコマイシンは35年以上前に最初に販売された。 グラム陽性菌に対して優れた活性を示すことが明らかになりました。 現在でも、黄色ブドウ球菌、特にメチシリン耐性菌による感染症の治療には最適な抗生物質です。 バンコマイシンは消化管から吸収されないため、腸内感染症の治療に優先的に使用される。 グリコペプチド系抗生物質のグループ全体では、A42867、A82846、A8350、クロロリエンチシン、デカプラニン、エレモマイシン、MM45289、MM477611、OA-7653、オリエンチシン、UK72051などの抗生物質を含む200以上の異なる化学構造を有している。

実は、バンコマイシン(82)はAmycolatopsis orientalisが生産しており、以前はS. orientalisと呼ばれていたので、ここに記載した。

アボパルシン(83)とβ(84)は非常に類似した糖ペプチドで、主に獣医学で用いられる市販の抗生物質に属するものである。 その後、放線菌の培養液からアボパルシンε(85)というアグリコンが単離された。

S. fungicidusは再びエンドラシジンA(86)とB(87)という二つの化合物を含む抗生物質エンドラシジンを生産している。 両者とも既知の抗生物質に耐性を持つ細菌を含むグラム陽性菌に対し、in vivoおよびin vitroで高い抗菌活性を示す。 S. hygroscopicusからは、さらにvancomycinと構造的に関連した化合物(OA7653A = 88およびOA7653B = 89)を単離した。 これらの化学構造は、主にMSとNMRによって決定された。 S. virginiaeが生産する他の複合糖質ペプチド抗生物質(90-96)は、化学構造中にガラクトースを含む。

Streptomyces Q27107の発酵ブロスから、以前に報告したcomplestatinを含む2つのニューロプロテクチン(A = 97、B = 98)が単離された。

S.lavendulaeの菌糸体からコンプレスタチン(99)を単離し、NMRによりその構造を決定した。 図16に示すように2つの珍しいアミノ酸を含んでいる。 この化合物はモルモットおよびヒトの補体を介した感作ヒツジ赤血球の溶血をそれぞれ0.4および0.7μg/mlの濃度で阻害することがわかった。

FIG. (16). 糖ペプチド系抗生物質

クロルペプチンI(100)はStreptomyces sp.から分離され、主に芳香族アミノ酸を含み、強い抗HIV作用を示すことが判明した。 また、LY264826と名付けられた糖ペプチド系抗生物質(101)は、構造的にはバンコマイシンと近縁だが、化学構造中にC-メチル化糖を含み、腸球菌に有効であることがわかった。 テイコプラニンに由来する他の糖ペプチド(102-110)を調製し、グラム陽性菌に対する活性を調べた。

アグリコンは脂肪酸を含む側鎖の酵素加水分解によって得られ、その追加還元アルキル化によって、ブドウ球菌と腸球菌の両方にはるかに高い活性を示す製品が得られた(最も効率のよい化合物は0.

Chloptosin (111) も珍しいアミノ酸を含み、ヒト腺癌に対してアポトーシス活性を示すことがわかった。

Glycopeptide antibiotic A35512B (112) は土壌連鎖菌から単離されたものである。

放線菌の培養液から分離した新規抗癌剤デュオカルマイシンC1(113)、C2(114)の化学構造を明らかにした。 この抗生物質はグラム陽性菌に対して高い抗菌活性を示すことがわかった(0.01μg/ml)。 両デュオカルマイシンは、マウスのリンパ球白血病と肉腫に対して活性がある . 培養液に臭素を添加するとデュオカルマイシンB1 (115) とB2 (116) が単離された。 さらに7種のデュオカルマイシンを単離したが、ハロゲン原子を含むのはデュオカルマイシンCとBのみであった。 ピリンダマイシンA、Bは、後にデュオカルマイシンC1、C2と同一であることが判明し、SF2582と名付けられた放線菌から単離された。 S. rugosporusの培養ブロスから分離された抗生物質複合体の主成分は、塩素を含まないピロインドマイシンAと塩素を含むピロインドマイシンBである(117)。 物理化学的手法により構造を明らかにしたところ、三糖類を含み、グラム陽性菌に対して優れた活性を示すことが判明した。 ピロインドマイシンBの半合成誘導体(ピロインドマイシンB-AC-2)(118)は指数期細胞に対して優れた活性を示すが、定常期細胞には影響を与えない。 この抗生物質は、黄色ブドウ球菌に対して非常に有効である。 この化合物は、本当に大きな抗生物質効果を示すので、培養プロセスの最適化が検討された 。 例えば、グルコース濃度が7.5 g/lを超えると収量が減少するが、この条件下では抗生物質が生成されないため、グルコース濃度を5 g/l以下に下げてはいけない。 この効果は、塩化アンモニウム、アルギニン、グルタミンなどの窒素化合物の含有量を増やすことで逆転させることができる。 他の炭素化合物の影響も調べたが、例えばスクロースやデンプンのように代謝が悪いものもあることがわかった。 S. nitrosporeusから単離されたVirantmycin(119)は、抗ウイルス活性と弱い抗真菌活性を示した。 ラット肝ミクロソームにおける脂質の過酸化を防止する。 細胞アッセイでは、Benzastatin CとDはN18-RE-105細胞のグルタミン酸毒性を阻害し、EC50値はそれぞれ2.0と5.4μMであった 。 未同定の放線菌から単離されたピロキサマイシン(98)はグラム陽性菌と皮膚糸状菌を抑制することがわかった。

図(17). インドール系抗生物質.

図(18). その他のN-ヘテロ環

250 1発酵槽でのS. sviceusの培養からほぼ0.25kgの抗生物質U42126(122)が単離された。

さらに大量の抗がん作用を示す抗生物質(123)を16 000 1から150 gの純化合物で単離した。 その構造は、リン酸基を刺激する5′-O-スルファモイル誘導体であることが決定された。 この分子は結合しているため、細胞膜を通過することができる。 この化合物の誘導体(125)はアスカマイシンと呼ばれ、同様の生物学的作用を示す。

クラザマイシンAおよびB(126,127)はS. ponicerus(S. cinereoruberと類似)から単離された。 8186>

S. rimosusの発酵ブロスから一連のベンゾオキサジン(131-139)が単離されました。 これらの化合物は細菌のヒスチジンキナーゼを阻害することがわかり、NaBrとNaIを添加した制御培養により生産された。 前述したように,streptopyrol(131)はEscherichia coli由来の窒素調節因子IIヒスチジンキナーゼをIC50 20μMで阻害し,広範囲の細菌および菌類に対して抗菌活性を示す。

S. pyrociniaはマイコバクテリアに対して活性のある抗真菌性抗生物質pyrrolnitrin(140)を生産している. S. griseoluteusから593A(141)と名付けた化合物を単離した。 この化合物は高い抗がん作用、抗白血病作用を示すことが明らかになった

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。