インド人の楽しみの1つは、その歴史について険悪な議論を交わすことである。 こうした議論はしばしば還元主義的であり、過去の出来事や前近代インドのさまざまな社会政治的環境の複雑さやニュアンスを理解することができない。 この数週間、インドの最新の歴史論争は、ボリウッド映画『バジラーオ・マスターニ』をきっかけに、マラーター帝国(1674-1818)の遺産を中心に展開されています。 マラーター帝国は、17世紀後半にデカン地方に広がっていた混乱と失政に対処するため、マラーター族の戦士英雄チャトラパティ(皇帝)シヴァージによって建国された。 これはムガル帝国が南インドに進出する際に起きたことである。 ヒンドゥー教国粋主義者は、デカン半島西部のヒンドゥー教戦士の民から生まれたマラータ帝国を尊敬している。 ヒンドゥー教国粋主義者たちは、デカン半島西部のヒンドゥー戦士の民から生まれたマラーター帝国を尊敬している。彼らの尊敬は、亜大陸で着実に拡大するイスラム教徒の政治支配を逆転させたのがこの国家だったという事実から生じている。 18世紀半ばには、南アジア最大の国家となり、デリーのムガル帝国皇帝はその傀儡となった。 Bajirao Mastani』は、1720年から1740年までマラーター帝国のペシュワ(宰相)であったバジラオ・バラル・バラージ・バットの生涯とキャリアを描いている。 1717>

India1760_1905

1760年当時のインド亜大陸の様子。 出典はこちら チャールズ・コルベック著『パブリック・スクール歴史アトラス』。 Longmans, Green; New York; London; Bombay. 1905. University of Texas Libraries

この映画自体は非常によくできており、映像も抜群で、インドの歴史や近世の亜大陸での戦争技術に興味がある人は一見の価値がある。 たとえば、15世紀から亜大陸に存在していたにもかかわらず、銃器は比較的まれであったことが観察されます。 火薬は主に大砲に使われ、広く普及していた。 マラーター海軍も半世紀にわたって大砲でヨーロッパ海軍を撃退することに成功した。 しかし、インド史のこの時点では、貧弱な武装と訓練を施された歩兵や、常に模索されながらも戦闘での有用性が限られた象部隊よりも、明らかに騎馬隊が優位にあった。 マラーター騎兵隊は、ムガール帝国領に迅速かつ深く突入し、ムガール軍が捕らえることができる前に戦利品を持って去ることによって、帝国の成功に貢献した。 しかし、馬に依存し、歩兵に火器がなかったため、マスケットで武装したヨーロッパ軍と対峙する際には困難が生じた。

このマラーター人の襲撃傾向は、映画の公開をきっかけにマラーター帝国についての議論を巻き起こした。 マラーター帝国を否定する人々は、マラーター人は自分たちのための王国を望んでいただけで、したがって彼らの王国は「決してヒンドゥーではなかった」と主張するが、これは、この時代のインドのどの国家の支配層の支配宗教も、その宗教が政治的にどう解釈・適用されようと、国家の性格に大きく関わっているという事実を無視している。

この記事を読んでいますか? ここをクリックして、フルアクセスを購読してください。

さらにマラーター帝国に対する批判として、彼らは南アジアの「モンゴル人」であり、ヒンドゥー教やイスラム教にかかわらず、他の王国の4分の1の収入であるチャウトのためにしか運動していないと主張する。 特に1742年のベンガル、1750年のジャイプールへの襲撃は、多くのヒンドゥー教徒が犠牲になったことで批判されている。 しかし、これらはすべて的外れである。 もちろん、18世紀の他の王国と同様、マラーター帝国はヒンドゥー教徒と戦い、イスラム教徒と同盟してでも自らを維持することを意図していた。 当時、衰退したムガル帝国から生まれた国家のパッチワークは非常に複雑で、異なる宗教宗派の国家間の便宜的な同盟が常態化するのは必然的なことであった。 マラーター家が他のヒンドゥー国家と同様に、イスラムの習慣、芸術、建築、戦争の影響を受けていたことは間違いなく、後にヒンドゥー民族主義の歴史家がそのヒンドゥー的信用を誇張したことも事実である。

しかし、ムガル帝国皇帝アウラングゼーブ(在位1659-1707)の時代にヒンドゥー教徒にジズヤ税を課し、いくつかの重要なヒンドゥー寺院を取り壊したことは、マラータの支配下では起こらなかったであろうし、したがってアウラングゼーブの統治の間または後にムガル帝国から亡命する多くのヒンドゥー教徒を動機付けたことは疑いのないところであろう。 マラーター人は意識的にヒンドゥー教徒であり、亜大陸にヒンドゥー教徒の政治権力を確立することに関心を抱いていたことは疑う余地がない。 しかし、レコンキスタ時代のイベリア半島のキリスト教国家のように、その時々の自分たちのニーズに合った相手と戦い、同盟を結ぶことに関心を持っていたのです。 当時は、ほとんどのラージャが小国の支配者であったり、ムガール帝国の支配下にあったりして、ヒンドゥー帝国の大戴冠式は稀であった。 戴冠式の間、シヴァージーはインド中から集まったバラモン(ヒンドゥー教の僧侶)を含む5万人の来賓をもてなし、7種類の金属と様々な貴重な香辛料で体重を測定し、ヒンドゥー教徒にとって神聖なガンジス川から運ばれた水で沐浴をしました。 そして、ヒンドゥー教や仏教の偉大な支配者の伝統的な王位の象徴である傘の主(チャトラパティ、称号)を、ヴァルナ神とヴィシュヌ神に似せて宣言し、偉大な王の傘の下に世界が包まれていることを意味するようになったのだ。 このように、マラーター家は、政治的には形式的にそうでなくても、意図と象徴によって、明らかにヒンドゥー文化と象徴に彩られた帝国を築いていたことがわかる<1717>。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。