<938>超音波は産後の子宮状態を評価するには最も適したツールである. 子宮前後径などのパラメータは、子宮収縮状態の指標として使用されてきた1, 2。 産後の子宮の超音波形態学的所見と合併症の関係については、いくつかの研究が発表されています3-6。 しかし、子宮内膜の厚さの変化と不育症の状態を相関させた研究はほとんどない。 我々の知る限り、産後の子宮内膜の変化が分娩様式や分娩時の妊娠年齢に依存するかどうかを検討した研究はない。 我々は、産褥期の超音波検査を用いた子宮内膜厚の正常な変化を定義し、分娩様式や分娩時の妊娠年齢に依存してその変化に差があるかどうかを検討する研究を行った。
この前向き観察研究には、妊娠32週以上で単胎の経膣分娩または帝王切開分娩を行い、正常な産褥を経験した95名の女性が参加した。 子宮の形態学的異常や産褥出血の既往はなかった。 すべての女性に産後2週と6週目に再来院してもらい、それぞれ経腹超音波検査と経膣超音波検査を実施した。 すべての超音波検査は,市販のリアルタイム超音波診断装置(ACCUVIX QX,韓国Medison)を用い,4-7MHzの経腹凸型プローブと6.5MHzの経膣プローブを用いて行った. 子宮の測定は、子宮の縦断面にて行った。 産後2週と6週目に最大AP径と最大子宮内膜厚を測定した。 両方の測定は子宮内膜に対して垂直に行われた。
研究ボランティアは、分娩様式と分娩時の妊娠年齢によって4つのサブグループに分けられた:経膣分娩、早膣分娩、経帝分娩、早帝分娩であった。 その結果,AP直径の減少は,帝王切開分娩では統計的に有意ではなかったが,早産では期産よりも小さかった(P = 0.003,P = 0.056,経膣分娩). また,経膣分娩に比べ帝王切開分娩のほうがAP径の減少が小さかったが(P = 0.054),その差は統計学的に有意ではなかった. 子宮内膜厚の減少は,分娩様式や分娩時の妊娠年齢(正期産と早産)に関係なく,1つの例外を除いてほぼ同じであった:経膣正期産の方が帝王切開正期産より減少が大きかった(P = 0.040)(表1)。 AP径と子宮内膜厚はともに産後2週から6週の間に減少するが、分娩形態や分娩時の妊娠年齢との関係で若干の差異が認められた。
これらの結果から,各パラメーターは分娩様式や分娩時の妊娠年齢との関連において,子宮内膜の退縮過程の理解に寄与する可能性があることが示唆された
。