
製品レビューに基本的な欠陥があるとすれば、それは、出版期限に当たるか製品をメーカーに返品する必要がある前にレビュー者がそのアイテムを使う期間が通常短いということでしょう。
しかし、テクノロジーが成熟するにつれ、消費者は製品をアップグレードする速度を減らしています。 デジタル写真では、ここ数年に生産されたレンズもカメラ本体もまだ健在です。 48MPがあればいいのか? 100MPは?

私は3年半ライカQを所有した後、ライカQ2にアップグレードしたばかりなので、一部皮肉を込めてこのように言っています。 しかし、私のLeica Qは依然として素晴らしいカメラであり、このカメラには多くのお買い得品があることを考えると、40ヶ月間使用し、19カ国を一緒に旅して6万枚以上の写真を撮ったこのカメラを再レビューする良い機会だと思いました
私はLeica Qを2015年6月20日に注文し、同年9月に納品されました。 老朽化したSony RX1の代わりとして、サイズと重量の増加は顕著でしたが、それでもフルフレームでコンパクトな旅行用カメラという私の基準に合っていました。

Pros
Lens
Qのレンズは28mm F1.7ですが、これは多くの人にとって興味深い選択でしょう。 そのため、このレンズは多くの人にとって不思議な選択となりました。 そして実際、このレンズは当初非常に広く感じられました。 しかし、この視野はiPhoneやGoogle Pixelを含む多くのスマートフォンと同じなので、時が経つにつれて、28mmは多くの人にとって非常に快適な見え方となりました。 Photo by Allen Murabayashi
現代のレンズ設計では、良くも悪くも、絞りリングを持たず、カメラ本体のダイヤルを使用するようになりました。
マクロモードは、料理の写真にもう少し柔軟性を持たせるための巧妙な小技です。
画質
画質は常に私にとって印象的なものでした。 カメラのDNGにはプロファイルが組み込まれているので、RAW Diggerのようなプログラムを使わない限り、Adobe Lightroomのようなプログラムを使いながら、レンズの不具合に対してどのようなソフトウェア調整が行われているかを確認することはできません。



Autofocus
ソニーRX1のアキレス腱は、アップデート版であっても、低照度下でのフォーカシングでした。 対照的に、Q のオートフォーカスは鮮明で、コントラスト検出システムを搭載しているにもかかわらず、低光量でも驚くほどよく機能します。 マニュアルフォーカスを使用すると、自動的にEVFが拡大表示され、フォーカスピーキングがオンになります。 フォーカシング機構は非常に滑らかで、マニュアルフォーカスは非常に簡単です。
静粛性
シャッター音がするニコンZ7のようなミラーレスカメラとは異なり、撮影はサイレントです。 シャッター音が聞こえないと、人の反応がこれほど違うのかと思うほどです。 9748>

Size
他の選択肢ほど小さくはありませんが、私にとってこのカメラは、サイズと画質の完璧な交差点に位置しています。 640gと、Sony RX1R II(507g)やFuji X100F(469g)よりも明らかに重いですが、同等のレンズを装着したフルサイズ一眼レフやILPシステムよりもはるかに軽いのです」

Cons
Dust
所有してから数ヶ月で、私のセンサーに埃がつきはじめました。 初期の生産モデルは密閉性が低く、カメラのマイクとスピーカーのポートからホコリが入ったと言われています。 私はカメラをライカに送り返しましたが、2ヶ月後には真新しいカメラを送り返してきました!

交換したユニットはホコリの問題を軽減してくれたようですが、解消されたわけではありません。 1年半後、センサークリーニングのためにユニットを返送し、すぐにスピーカーとマイクのポートをガファリンテープで塞ぎました。 それ以来、問題は発生していません。
新しい Q2 は、「限られた埃の侵入から保護される」ことを意味する IP52 の等級を備えており、おそらく最近のスマートフォンの作例で見られる IP67 や IP68 の等級ではありませんが、得られる保護の向上は何でも取り入れます。

Battery Life
コンパクトカメラは常にバッテリーの持ちが悪いことで非難されますが、Qも例外ではありません。 一方では、(私が購入した当時)4,000円のカメラに、きちんとしたバッテリーライフを期待するのは合理的だとも思えます。 一方では、スマートフォンは1日持つのがやっとです。

電源ボタン
私の考えでは、電源ボタン/スイッチは単一の機能を果たすべきものだと思います。 ライカQは、過去のいくつかのカメラの設計と同様に、電源スイッチの中に単写モードと連写モードの機能が混在しています。 電池の持ちが悪いので、撮影の合間には必ず電源を切っていますが、これではうっかり連写モードにしてしまう機会が増えてしまいます。

Software
2018年9月まで、Leica Qには独自の専用アプリ、つまりWiFiベースの電力を消費するアプリがあり、カメラのリモートコントロールとJPGのダウンロードの両方を行うことができた。 それは遅くはないにしても確実に機能し、現在はすべてのライカのカメラにサービスを提供する単一のアプリ、Leica Fotosに置き換わっています。
一方では、カメラから携帯電話へ写真を転送するのにかかるステップ数は、今日のモバイル経済では受け入れがたいように思えます(そして、ほぼすべてのカメラ メーカーがこの問題を抱えています)。 その一方で、ソーシャルメディアに投稿する必要性から自分自身を解き放ち、その代わりに、見ること、より多くの写真を撮ることに集中することを楽しんでいます。
結論
良いカメラの一つの尺度が、持ち歩きたくなるカメラであるとすれば、Leica Qはその条件に当てはまります。 スマートフォンよりも細かい操作性や低照度性能、高画質を求める人には、専用カメラしかないでしょう。 しかし、サイズや重量が強い阻害要因になることもあります。 ライカがあと数年待ってQ2を発売していたら、私は間違いなくQを首から下げ続けていたでしょう。

多くの点で、Leica Qは私が所有するカメラの中で(ベストではないにしても)最高のカメラの一つでした。 レンズ交換ができないことは、しばしば不便というより利点でした(もちろん、あらゆる種類の写真撮影に適した選択ではありません)。 そして、私のデジタル一眼レフカメラほど耐久性や「プロフェッショナル」ではないかもしれませんが、これがなければ、私の人生の多くの瞬間をとらえることはできなかったと確信しています。 私はこれまで様々な価格帯のカメラやレンズを所有してきましたが、カメラバッグから出すことはほとんどありませんでした。 ある意味、私にとって最高の機材とは、写真を撮ることを刺激し、励ましてくれるものなのです。 Qは、赤いバッジがあろうとなかろうと、信頼できる仲間です
。