CLACK! CLACK!

集まれ…

CLACK! CLACK!CLACK!

さあ、物語の始まりです。

その昔、日本では紙芝居と呼ばれる物語がとても流行っていました。 失業中の芸人がポスターボードにカラフルな絵を描いて都会の繁華街へ持って行き、子供たちに「面白い話を聞かせてあげようか」と声をかけた。 5041>

 三橋美智也は、公演の開始を知らせるため、木製の拍子木を数回鳴らしている。 | SATOKO KAWASAKI
Tora Mihashiが数回拍子木を打ち、演奏開始の合図をする。 | SATOKO KAWASAKI

その評判を聞きつけた絵師たちは、さらにポスターを作り、紙芝居屋と呼ばれる人たちに貸し出すようになる。 紙芝居屋は、大きな木箱に額縁をつけた自転車に乗り、1日に複数の公園で大勢の観客を相手に演じ、より多くのお菓子を売るようになったのです。

しかし、一部の親は物語のきわどい性質を快く思っておらず、紙芝居屋の独特の音である拍子木の音が公演の開始を告げるたびに、子供たちの外出を禁止していた。 5041>

 第二次世界大戦中に政府が制作した紙芝居「軍神の母」は、特攻隊員の母親の犠牲を描いたもので、日本が第二次世界大戦に突入すると、政府はプロパガンダとして、特攻隊員やその他の犠牲の英雄的描写を使った独自の国粋的紙芝居を制作した。
「軍神の覇王」は、第二次世界大戦中に政府が制作した紙芝居で、特攻隊員の母の犠牲を描いたもので、その内容は、「軍神の覇王」「軍神の覇王」「神謡曲」「神謡曲」「神謡曲囃子」「囃子囃し」「神謡曲獅子舞」「獅子舞」と続く。 | 作者:鈴木典子、絵:野々口茂、制作:日本教育紙芝居協会。 日本教育画劇社

結局、紙芝居は戦後を生き抜いたが、1950年代、60年代に登場した新しい娯楽には太刀打ちできないまま終わってしまった。 日本中の家庭にテレビが普及すると、紙芝居屋はほとんど姿を消してしまったのです。

ここで話は終わりですか?

数は少ないですが、紙芝居屋の新しい世代は、伝統を守り、より多くの人にこの芸を広めるために活動しています。

「紙芝居の好きなところは、ライブであることです」と、幼稚園、保育園、図書館、老人ホーム、動物園、公共スペースなどでパフォーマンスを行う36歳の三橋虎さんは言います。 | COURTESY OF DOSHINSHA

幼稚園で紙芝居を見る子どもたち。 | COURTESY OF DOSHINSHA

「観客の反応がすぐにわかるので、それに対して自分も反応できる」と語る。 「演劇だと、自分が舞台に立っているときに観客が笑っているのを見ることはできません。 紙芝居には舞台がないので、演者と観客の間に交流が生まれるのです」

肥沃な大地

三橋は、紙芝居だけで生計を立てられる日本で数少ない演者の一人である。 夏場は週に4、5回、冬場は月に5、6回と少ない。

彼女の稼ぎは、観客にお菓子を売るのではなく、主催者から支払われる出演料である。 5041>

三橋は、紙芝居発祥の地といわれる東京・下町の荒川区で育ちました。 1930年代には「東京のゴミ山」と呼ばれたこの地域は、噺家にとって格好の繁華街であった。 「

三橋の両親は俳優で、彼女は両親の舞台に対する愛情を受け継いだ。 5041>

 幼稚園、図書館、動物園、公共施設などで紙芝居を披露する三橋美麗。 | SATOKO KAWASAKI
Tora Mihashiは、幼稚園、図書館、動物園、公共スペースなどで紙芝居を披露しています。 | SATOKO KAWASAKI

三橋は役者を目指していたが、舞台で食べていくことは難しいと感じ、夢をあきらめる。 2011年のある日、母が使っていた紙芝居の道具を引っ張り出してきて、「やってみよう」と思い立ちました。 紙芝居への理解や知識も深まり、楽しさも倍増した。 現在では、自ら材料を作り、紙芝居教室の講師を務める傍ら、本格的に紙芝居に取り組んでいる。 「100人の観客を笑わせようとは思いません。 生きることは大変なことですが、自分が楽しいと思ったものを見ることで、人は元気をもらえるかもしれません。 私は子供の頃、貧乏で一人だったんです。 そんな人に紙芝居は向いている。 金持ちのためじゃない。 5041>

紙芝居屋が語る物語の種類は実にさまざまで、三橋はアクション、伝統、コメディ、シリアスなドラマ、おとぎ話など、あらゆるレパートリーを持っているという。

紙芝居屋は、木のひょうしぎを数回鳴らしてパフォーマンスの開始を合図し、クイズで観客を暖めてからメインの話に入る。

紙芝居は一般に8枚から16枚の絵札からなり、紙芝居屋の自転車の後ろに取り付けられた木のプロセニアムフレームにはめ込まれて、話の進行に合わせて一枚ずつ引き出される。 紙芝居師は、カードの裏に書かれた文章を読み、小鼓を使って重要なポイントを強調したり、冗談のオチを補強したりします。

紙芝居師は、しばしばアドリブで自分の個性を加え、観客を魅了するために演技力を駆使して物語を進めます。 と三橋は言います。「別人にならないといけないと思われがちですが、そうではありません。 怒ったり、笑ったり、泣いたり、悲しんだり……今までの経験を全部背負っているんです。 自分の心の中にある書類棚に、その感情をすべて手元に置いて、それを物語の登場人物に当てはめていくようなものなのです。

積極的な教育

しかし、誰もが紙芝居がそれほど劇的な媒体であるべきだと信じているわけではない。 現在は絵本に偏っているが、それでも毎年30点ほどの新作紙芝居を出し、そのほとんどを幼稚園や保育園、図書館に販売している。

 童心社は、今でも紙芝居を大量に発行している数少ない会社の一つである。 | COURTESY OF DOSHINSHA
童心社は、現在でも紙芝居を大量に発行している数少ない企業の一つです。 | COURTESY OF DOSHINSHA

同心社は1957年に設立されたが、その10年前に戦後の紙芝居の名誉回復を目的に結成されたグループから発展したものである。

同社の製品は、幼い子供たちを対象としており、通常、幼稚園の先生や図書館の職員が室内で演じている。 童心社の紙芝居で最も売れているのは、「おおきく おおきく おおきく なれ」という動物や物に関するシンプルでインタラクティブな物語で、1983年に発売され、現在17万部近く売れ、英語やフランス語にも翻訳されています。

童心社の編集長代理、橋口栄二郎氏は、「街角紙芝居を直接見た世代がいなくなっている」と話します。 「その世代の多くの人にとって、街頭紙芝居は悪いもの、拒否するものだったんです。 5041>

 田中正美は幼児向け教育紙芝居を専門に扱う童心社の社長です。 | ANDREW MCKIRDY
Masami Tanaka is president of Doshinsha, the company specialize of educational kamishibai for young children. | ANDREW MCKIRDY

「紙芝居のとらえ方はこれからも変わっていくでしょう」と橋口さんは言います。 「先入観を持たずに紙芝居を見に来る人が増え、その魅力に気づくでしょう」

同心社は、日本の戦時中のプロパガンダからだけでなく、戦前と戦後に紙芝居を広めた大道芸人からも距離を置きたいと考えているようです。 1952年生まれの田中正巳社長は、自身も子どものころに紙芝居を見ていたといい、幻想的なスーパーヒーローや超自然的な存在、生々しい暴力がしばしば登場する物語の下品さは、子どもを引きつけるためだけに作られ、実質的には何も提供しなかったと述べています。

また、童心社は紙芝居屋がアドリブを入れたり、意図したメッセージを損なうような個人的なタッチを加えることを嫌います。

「教育紙芝居は、誰が読んでもメッセージが子供に伝わるように作られています」と田中さんは言います。 と田中さん。「紙芝居の裏面には、演じ方の説明が書かれています。 昔の街角紙芝居は、演じる人によって全く違う話になっていました。 5041>

 グッチ三ツ沢は、教育的な紙芝居には興味がなく、昔の大道芸のような騒がしいスタイルが好きだと言う。 | COURTESY OF GUCCI MITSUZAWA
グッチ三ツ沢は、教育的な紙芝居には興味がなく、昔の大道芸人のような騒々しいスタイルが好きだと言う。 | COURTESY OF GUCCI MITSUZAWA

ストリート紙芝居と教育紙芝居の区別は、戦後数十年でより顕著になり、今日の紙芝居界に分裂のようなものを生み出している。

街頭紙芝居に興味を持つ人たちは、道新社に自分のやりたいことを伝えるとがっかりされると言い、また教育紙芝居と街頭紙芝居はまったく相容れない世界だと考える人もいます。

「教育的な紙芝居はまったくやらない」と語るのは、横浜のアルバイト紙芝居師で、祭りや放課後のイベントで昔の大道芸人のスタイルで演じるグッチ三澤さんだ。 | COURTESY OF GUCCI MITSUZAWA

Gucci Mitsuzawaは、昔の大道芸人のようなスタイルでパフォーマンスをする紙芝居屋さんです。 | COURTESY OF GUCCI MITSUZAWA

「紙芝居に『教育』という言葉が付くのが嫌なんです」と彼は言います。 「私だけがしゃべって、一方通行になるような気がするんです。 勉強のような気がする。 私がやっていることは、それとは全く関係ない。 みんなが楽しめるものなんです」。 教育的な紙芝居は、座って黙って見ているものというイメージがあります。 私は、お客さんと一緒になってアドリブで楽しむ、昔ながらの街頭紙芝居の方が好きです。 5041>

Reaching out

三橋は、紙芝居の魂をめぐるイデオロギー論争に「中立」と自称し、両方のスタイルを演じる日本で唯一の紙芝居屋かもしれないと考えています。 5041>

三橋の教室では、2月に6人が1人ずつ噺を披露し、他の人に指摘を受けるのですが、45歳の小沢健一は「ユリ婆さんと成年後見制度」という噺を披露しています。

この物語は、認知症のおばあさんを主人公にしたもので、認知症の親族を持つ人たちに介護の選択肢を知ってもらうことを目的としています。 高齢者向け集中治療施設で看護師として働く小沢さんは、紙芝居は、他の方法では接触できないような人たちとの交流にも使えると言います。

「紙芝居を使ってお年寄りに話をすると、紙芝居を見ただけで、その人が過去に戻ってしまうことがあります」と、小沢さんは言います。 と小沢氏は言う。「刺激になるんです。 紙芝居を見るだけで、昔のことを思い出したり、良かったことを振り返ったりします。 高齢者施設に入所している人たちは、寝たり起きたりしている時間が長いのですが、紙芝居を使うことで集中力が高まるそうです。”

三橋のクラスの他の生徒たちも、皆それぞれ紙芝居の腕を上げたいと思う理由があるようだ。 三味線を作っている加藤金治さん(72歳)は趣味で小さな集まりに出演していますし、自作の紙芝居を持ち込んでいる動物園職員の長谷川あひるさんは、大道芸のイベントに出演するのが好きなのだそうです。

「みんなで一緒に、同じ場所で、同じ時間に物語を楽しむことができる」と童心社の橋口さんは言います。 絵本は自分の好きなように反応できるものですが、紙芝居はシンプルに作られているので、誰に読んでも同じように伝わるんです」。 紙芝居を読み終わったとき、その場にいる全員が同じ感情を抱いているはずです」

では、紙芝居の次はどうなるのだろうか。 同心社の田中さんは、中国やヨーロッパで関心が高まっているといい、三橋さんは過去にマレーシアに招かれて公演したことがある。 また、海外では漫画の先駆けとして認知され、紙芝居の名作を贅沢に再現した英語版書籍も出版されています。

人々の交流が強みの芸能である紙芝居には、COVID-19の世界的流行という暗い影がつきまとうこともあります。 5月中旬までの予約がすべてキャンセルになり、いつライブができるかわからない状態です」

だからといって、彼女は負けを認めたわけではありません。 三橋は、自身のYouTubeチャンネルに投稿する情報紙芝居の作成に追われており、フェイスマスクの洗い方と再利用方法を説明する映像は、先週初めまでに5万4000回以上視聴されている。

不確実で人との接触が少なくなったこの時代に、この芸術形式がこれまで以上に重要であると三橋は信じている。 「笑いを与え合うことです。 紙芝居は、ニュースのような硬くて深刻なものではありません。

誤った情報と過剰な情報の両方が存在する現在、質の高いジャーナリズムはかつてないほど重要です。
購読することで、正しい情報を伝える手助けができます。

今すぐ購読する

PHOTO GALLERY (CLICK TO ENLARGE)

  •  語り部の三橋トラさんが紙芝居で演じる(東京・荒川区で、3月上旬)。 | SATOKO KAWASAKI
  •  幼稚園、図書館、動物園、公共スペースなどで紙芝居を披露する三橋寅さん。 | SATOKO KAWASAKI
  •  三橋美麗は、演奏開始の合図に数回拍子木を打ち鳴らす。 | SATOKO KAWASAKI
  •  グッチ三澤は、昔の街頭芸人のようなスタイルで演じる紙芝居師です。 | COURTESY OF GUCCI MITSUZAWA
  •  童心社は、今でも紙芝居を大量に発行している、日本では数少ない会社の一つです。 | COURTESY OF DOSHINSHA
  • Gucci Mitsuzawaは、教育用の紙芝居には興味がなく、昔の大道芸人のような騒々しいスタイルの方が好きだと言う。 | COURTESY OF GUCCI MITSUZAWA
  • 田中正美さんは、幼児向けの教育紙芝居を専門とする童心社の代表取締役社長です。 | ANDREW MCKIRDY
  •  幼稚園で紙芝居を鑑賞する子どもたち。 | COURTESY OF DOSHINSHA

KEYWORDS

物語り、タイムアウト、紙芝居

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。