はじめに

Merleau-Ponty (French phenomenological philosopher, born in 1908 and deceased in 1961) has a relevant issue in the Phenomenology of Perceptionの様々な箇所で習慣について言及し、哲学的現象学の立場と関連しているとされている。 この問題の探求を通して、彼は、私たちの本来の世界との結びつきが持つ反射的な性格と、私たちの身体が世界に対して発達させる「理解」の種類の両方を説明している。 このような人間存在の二つの特徴は、ギャラガーとザハヴィが『現象学的心』の中で支持した「身体化された心」のビジョンと密接な関係をもっている。 An Introduction to Philosophy of Mind and Cognitive Science)」において、ギャラガーとザハヴィが提唱している「身体化する心」のビジョンと密接な関係がある。 メルロ=ポンティは、一人称の視点から、主体と世界の間に存在する共同浸透を強調するために、生きた身体や生きた空間といった概念を用いている

ギャラガーとザハヴィは、現象学、特にメルロ=ポンティとサルトルの経験を取り戻し、認知科学の発展に寄与している。 習慣の現実に対する現象学的アプローチを通じて、「主体として、経験者として、代理人として」特徴づけられ、同時に「身体が我々の経験を構造化する方法」を理解できるような、身体に対する新しい理解が可能となる(Gallagher and Zahavi, 2008)。 さらに、前反射的理解のアイデアは、デカルトの伝統に由来し、特定の現代作家によって推進されている内省的または反射的な説明に反論する方法として、これらの著者によって考えられている(たとえば、Dennett, 1991; Price and Aydede, 2005を参照のこと)。 現象学は、意識と認知の真の複雑性を理解するために不可欠な問題を扱い、分析を提供する」ことを実証し、それによって、この視点が現在の議論から頻繁に欠落している現代の状況を逆転させたいのである(Gallagher and Zahavi, 2008)。 このため、神経科学界は、人間の行動に関するより統一的な観点を知ることができる。 メルロ=ポンティによる習慣の説明は、神経学的プロセスだけでは理解できない一種の身体知を示している。

この論文は、神経科学コミュニティに人間の行動に関するより統一的な視点を提供しうる。 メルロ=ポンティによる習慣の説明は、神経学的プロセスによってのみ解明することができない一種の身体的知識を示している。

身体化された意識

メルロ=ポンティによれば、身体的行為と知的行為の間に硬い分離はなく、むしろ意図性を表し、それゆえこの行為の意味を表す行動の統一が存在するのである。 習慣において、身体は意図された意味に適応し、その結果、それ自体に身体化された意識の形態を与えるのである。 実際、筆者にとって身体的存在は、生理的・心理的なものを統一し超越する第三のカテゴリーを構成する(cf. Merleau-Ponty, 2012; Merleau-Ponty, 1964も参照)。

このためギャラガーとザハヴィは、メルロ=ポンティの哲学が身体を「まさにそれが経験の可能性に関与するから、構成的あるいは超越的原理」 (Gallagher and Zahavi, 2008) として組み入れることを支持している。 認知科学の観点から、彼らは「身体化された心あるいは心ある身体という概念は、通常の心と身体という概念に取って代わるものであり、それらはともに派生物であり抽象的である」(Gallagher and Zahavi, 2008)と提案しています。 彼らは、身体の優先権を確認するために、人間の身体の垂直な位置という生物学的な事実が、人間の知覚と行動に影響を及ぼすことを指摘する(Gallagher and Zahavi, 2008参照)1.

習慣と世界の理解

メルロ=ポンティは、生きた人間の身体が生きた空間と関係する、すなわちそれはすでにその存在の到来する地平として理解されている世界と組み込まれている、と説明する。 この見解によれば、習慣は、身体がその活動を行う世界について持っている一種の「理解」を前提とする。 フッサールの用語を使えば、操作的意図性(fungierende Intentionalität)が世界とともに確立される(Merleau-Ponty, 2012 参照)。 つまり、身体的主体は、解決しなければならないある種の疑問や問題を引き起こす世界に挿入されるのである。 したがって、反応は機械的で決定されたものではないため、必然性はないものの、世界の側には動機があると言うことができる2。 身体の動きと世界の間には、表象の形式は成立せず、むしろ身体は世界の誘いに「適応」している(cf. Merleau-Ponty, 2012)。 このメルロ=ポンティの考えに基づいて、ギャラガーとザハヴィは、「環境が特定の身体様式を呼び起こすので、身体は環境とともに働き、その中に含まれる。 ある状況下で身体がとる姿勢は、環境に対する身体の反応である」(Gallagher and Zahavi, 2008)。 これらの断言は、神経系が身体性に由来しない情報を処理しないことを示す研究によって裏付けられている(Zajac, 1993; Chiel and Beer, 1997参照)。

習慣は、環境と主体の間のこの形式の対話に直接的な関係を有している。 その役割は、環境の誘いに応じるために適切な行動や行為の形式を時間的に確立することである。 メルロ=ポンティは、「習慣」という言葉の語源を確立する際に、「have」という言葉が、主体が所有物として獲得したものとの関係を示しており、身体の場合には、動的な身体的計画として保存されることを指摘している(Merleau-Ponty, 2012)。 習慣のおかげで、人は自分を取り囲む世界と適切な関係を、事前の推論を必要とせず、むしろ自発的あるいは即時的な方法で確立する(cf. Merleau-Ponty, 2012)。 ギャラガーとザハヴィもまた、このような事前反射的理解に言及し、それを固有感覚、すなわち、自分の身体がどこにどのようにあるかを知るための感覚であり、暗黙のうちに私たちの意識の中にあるものに関連付ける(ギャラガーとザハヴィ、2008;ルグラン、2006も参照のこと)3。 この視点は、ダマシオ(1999)やクリック(1995)など、知覚がそれ自体で意味を持つことを認めない表象主義的解釈と距離を置くことを可能にする(cf. この関係によって、主体は特に「くつろぐ」ことができ、快適で、与えられた空間の中で指向性のある方法で動くことができる(Talero, 2005; Merleau-Ponty, 2012参照)。 ギャラガーとザハヴィが指摘するように、この世界とのつながりは、身体が置かれている物理的環境を知ることだけでなく、「身体的に意味のある状況と連動すること」(ギャラガーとザハヴィ、2008)を意味している。

習慣と実際の身体

メルロ=ポンティによれば、人の位置する性格は、”一般的 “な存在と同時に、行為の有効性と結びついた存在、つまり “個人的 “と呼べるものが存在することを説明します。 世界に固定されることで、その人は自分の主人公性の一部を放棄することになる。なぜなら、その人はすでに一連の習慣性を持っているからである。 この一般的なものと主人公的なものの対極に、「あるときは身体として存在することを許し、あるときは個人的な行為へと運ぶ、この存在の往還」が生じる(Merleau-Ponty, 2012)。 メルロ=ポンティは、習慣的な身体-一般的で反射的な存在以前のもの-を、実際的な身体-個人的で反射的な存在-と区別し、両者が常に共同して浸透していることを理解している。 彼は、精神障害者や脳障害者の行動においては、習慣的な身体と実際の身体との間の結びつきが壊れていると説明する(cf. Merleau-Ponty, 2012)。 このような場合、ある種の習慣的な動作は再現できるが、状況の実際の理解を必要とするような動作は再現できない。 例えば、手で鼻を触るような動作はできても、定規で鼻を触るようにという命令には反応できない。 これに対して、非病的な主体では、病人ができないこの鼻に向かうアナログな運動の形態を把握することができるため、どちらの運動の形態にも断絶はない(cf. Merleau-Ponty, 2012)。 健康な人は、習慣的なものから実際のものへと行き来することができる。 彼または彼女は、習慣的なものを実際 のものに再調整することができる。 健康な主体にとって世界は未完成のものとして現れ、一連の可能性を提供する。そのため、経験は「私の身体的で能動的な関心によってであると同様に、世界の主張によって形作られる」(Gallagher and Zahavi, 2008)のである。 この哲学者の言葉を借りれば、「すでに世界に味方し、その側面の一部に対して開かれ、それと同期しているもう一人の自分」が常に存在するのである(Merleau-Ponty, 2012; Talero, 2005も参照)。 メルロ=ポンティは、身体と世界の密接な関係を「住む」という言葉で頻繁に表現しているが、それは身体によって知られているもの、つまり、何の反射も挟まずに対象に対して何をすべきかという知識に変換されるものを指している(cf. Merleau-Ponty, 2012)4。 ギャラガーとザハヴィは、知覚と運動感覚を関連づける研究、および「知覚の活動理論」(ヴァレラら、1991年参照)によって、これらの断言を裏付けている。 メルロ=ポンティは、習慣的な行動は、同一ではないにもかかわらず、意味の共同体を構成する一連の状況や反応に基づいて生じると説明している(cf. Merleau-Ponty, 2012)。 これは、身体が行動しなければならない状況を「理解」しているからこそ可能なのである。 例えば、ダンスなどの運動習慣の場合、身体は運動を「捕捉」し「理解」している。 これは、主体が一般的な運動性のある要素を統合することで、当該ダンスに不可欠なものを把握し、動きに対する身体の熟練度で表現されるような容易さでそれを行うことができるという事実によって説明される(cf. Merleau-Ponty, 2012)。 獲得した能力は、「身体の動きを明示的に監視することなくパフォーマンスにつながる。技能は完全に身体化され、適切な文脈の中に埋め込まれる」(Gallagher and Zahavi, 2008)のである。 習慣のこの身体化は、身体が世界の相関物であるというメルロ=ポンティの考えと 完全に一致する。「習慣は、世界における我々の存在を拡張する力、あるいは新しい道具 を取り入れることで我々の存在を変化させる力を表現する」(メルロ=ポンティ、2012 年)。 ギャラガーとザハヴィはメルロ=ポンティから、この非自動的な習慣的行為の理解を得ている。この行為は、明示的な意図性を必要としないにもかかわらず、それでも本稿の冒頭で述べた操作的意図性の一部を構成する(ギャラガーとザハヴィ、2008年参照)。 Leder を引用して、彼らは次のように述べている。 「技能は、かつては外在的で、明示的な規則や例によってのみ把握されていたものが、今では私自身の身体性に浸透しているときに、最終的かつ完全に習得される。 私の腕は泳ぐことを知り、私の口はついに言葉を話すことができる」(Leder, 1990)。

ギャラガーとザハヴィは、その本の中で、心を理解する唯一の正当な方法として客観的自然科学を擁護する自然主義の誤りを示すことができた(cf., 2008)。 これに対して、彼らは、科学と現象学のあいだには、ヴァレラ(Varela)らと同じように、相互的な影響があるとしている。 (1991)がメルロ=ポンティの知覚の現象学の側面に基づく神経現象学を通じて理解したように(cf. Gallagher and Zahavi, 2008; Gallagher, 1997も参照)、科学と現象学の間には相互影響があるとする。

利益相反声明

著者は、潜在的な利益相反と解釈されうる商業的または金銭的関係がない状態で研究が行われたことを宣言する。

脚注

1. ^Straus (1966); Lakoff and Johnson (1980); Lakoff and Núñez (2001)の著作も引用している

2. ^Cf.メルロ=ポンティ(2012)。 では、chap. The Phenomenal Field」と題された「序章」の第IV章において、彼は、感覚と知覚を介して私たちに与えられている世界との重要なコミュニケーションについて説明している。

3. ^ガラガーとザハヴィは、サルトルもまた、自分の身体を所有するのではなく、自分の身体であるという考えをメルロ=ポンティと共有していることを示している;参照:Sartre (1956) and Merleau-Ponty (2012). この著作の中で彼は断言している。 「しかし、私は私の身体の前にいるのではなく、私の身体の中にいる、いや、むしろ私が私の身体なのだ」

4. ^より詳細な分析については、Kelly (2007)を参照されたい

5. ^フッサールの思想(1970)にすでに存在していたこれらの考えは、Noë (2004); Gibbs (2006)などの著者によって取り上げられている。 ^この概念は、特に1999年に『現象学の自然化』という本が出た後では、この記事で与えられない扱いに値する。

Chiel, H. J., and Beer, R. D. (1997). 脳には身体がある:神経系、身体、環境の相互作用から適応的な行動が生まれる。 トレンド・ニューロサイエンス(Trends Neurosci. 20, 553-557. doi: 10.1016/S0166-2236(97)01149-1

CrossRef Full Text

Crick, F.(1995). 驚異の仮説(The Astonishing Hypothesis). ロンドン。 Touchstone.

Damasio, A. R. (1999). 何が起こるかの感じ. サンディエゴ、カリフォルニア:ハーコート.

デネット、D.C.(1991)。 意識の説明. ボストン、マサチューセッツ州。 Little, Brown and Co.

Gallagher, S. (1997). 相互啓発:認知科学における最近の現象学. J. Conscious. Stud. 4, 195-214.

Gallagher, S., and Zahavi, D. (2008). 現象学的な心: 心の哲学と認知科学への入門. New York, NY: Routledge

Gibbs, R. W. (2006). エンボディメントと認知科学. Cambridge: Cambridge University Press.

Husserl, H. (1970). ヨーロッパ科学の危機と超越論的現象学. 現象学入門。 E.D.カー編訳. Evanston, IL: Northwestern University Press.

Kelly, S. (2007). “Seeing things in Merleau-Ponty,” in The Cambridge Companion to Merleau-Ponty, eds T. Carman and M. B. N. Hansen (Cambridge: Cambridge University Press), 74-110.

Lakoff, G., and Johnson, M. (1980). Metaphors We Live By. Chicago, IL: University of Chicago Press.

Lakoff, G., and Núñez, R. E. (2001年). 数学はどこから来るか:どのように体現された心が数学を存在させるか(Where Mathematics Comes from: How the Embodied Mind Brings Mathematics into Being). New York, NY: Basic Books.

Leder, D. (1990). 不在の身体(The Absent Body). Chicago, IL: University of Chicago Press.

Legrand, D. (2006). 身体的自己。 前反射的自己意識の感覚運動的根源. Phenomenol. Cogn. 5, 89-118. doi: 10.1007/s11097-005-9015-6

CrossRef Full Text

Merleau-Ponty, M. (1964). サインズ R. C. McCleary 編訳. Evanston, IL: Northwestern University Press.

Merleau-Ponty, M. (2012). 知覚の現象学』. D.A.ランデス編訳. London; New York: Routledge.

Noë, A. (2004). 知覚の中の行為. Cambridge, MA: MIT Press.

Price, D. D., and Aydede, M. (2005). 痛みの科学的研究におけるイントロスペクションの実験的使用と第三者的方法論との統合:経験的現象学アプローチ」『痛み:その本質と研究の方法論に関する新しいエッセイ』M. Aydede (Cambridge MA: MIT Press), 243-273.

Sartre,J. P. (1956). 存在と無。 H.E.バーンズ編訳. New York, NY: 哲学ライブラリー.

Sellars, W. (1963). 科学・知覚・現実. London: Routledge and Kegan Paul.

Straus, E. (1966)。 哲学的心理学. New York, NY: Basic Books.

Talero, M. (2005). メルロ=ポンティにおける知覚・規範性・自己性:空間的「水準」と実存的空間. サザン・J・フィロス. XLIII, 443-461. doi: 10.1111/j.2041-6962.2005.tb01962.x

CrossRef Full Text

Varela,F. J., Thompson, E., and Rosch, E. (1991). エンボディード・マインド(The Embodied Mind): 認知科学と人間の経験. Cambridge, MA: MIT Press.

Zajac, F. E. (1993), Muscle coordination of movement: a perspective.ザジャック、F. E. (1993)。 J. Biomech. 26(Suppl. 1), 109-124. doi: 10.1016/0021-9290(93)90083-Q

Pubmed Abstract | Pubmed Full Text | RefRef Full Text

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。