臨床的意義

肺塞栓症(PE)のDダイマー

肺塞栓症とは、肺血管内に存在し、血流を低下させる血栓のことを指します。 患者さんによっては、ほとんど症状を引き起こさない小さな肺塞栓を持つ場合もありますが、主肺動脈または主動脈を塞ぐ大きな肺塞栓を持つ場合もあります。 肺塞栓症が両側の主肺動脈に存在する場合、鞍部塞栓と呼ばれます。 鞍部塞栓を起こした患者さんは、心肺停止に陥り死亡する危険性が高いです。 Dダイマーの測定は、胸痛、息切れ、低酸素などの症状や徴候を呈する患者の鑑別診断に役立ちます。

ウェルズ基準に基づいて、患者はPEに対して低リスク、中リスク、高リスクに分類することができます。 ウェルズ基準では、深部静脈血栓症(DVT)の徴候や症状、PEが臨床的に疑われる場合、頻脈の存在、最近の固定化(最近の手術)、以前に診断されたPEやDVT、喀血、悪性腫瘍など様々な危険因子や症状が考慮されています。 もう一つのスコアリングシステムは、ジュネーブスコアまたは改訂版ジュネーブスコア(rGeneva)です。 これは、患者をPEに対して低リスク、中リスク、高リスクに分類するものである。 このスコアでは、患者の年齢(65歳以上の場合)、PEやDVTの既往、最近の手術や下肢骨折、活動性の悪性腫瘍、喀血、片側四肢の自覚的疼痛、触診による圧痛、心拍数上昇などが考慮されます。

要約すると、D-ダイマーは低リスクの患者にオーダーすべきであり、D-ダイマーが陰性であれば、低リスクの患者のPEを合理的に除外することができます。 高リスクの患者(臨床的にPEが強く疑われる患者を含む)では、スクリーニング検査としてD-ダイマーを行うよりも、画像診断を受けるべきです。 中等度リスクの患者では、D-ダイマーを測定するか(D-ダイマーが陰性ならPEは除外される)、臨床的疑いが高い場合はそのまま画像診断に進むことができます。

肺塞栓症ルールアウト(PERC)ルールと呼ばれる、肺塞栓症のリスクが低いと判断された患者の肺塞栓症を除外するための追加スコアリングシステムもあります。 PERCルールに記載された特徴や徴候を患者が有していない場合、Dダイマーを測定しなくても肺塞栓症を除外することができます。 このような患者でDダイマーを測定する必要がなくなれば、偽陽性の数が減り、その結果、肺塞栓症の放射線検査による除外のために放射線被曝が必要となる患者の数が減少する。

深部静脈血栓症(DVT)に対するD-ダイマー

DVTとは、腕や脚の深部静脈系にできた血栓のことを指します。 最も一般的には、脚に生じます。 DVTの症状には、患部の紅斑、痛み、腫れ、体温の上昇などがあります。 DVTのリスク評価として、Wells Criteria for DVT(ウェルズ基準)というものがあります。 このスコアシステムでは、最近の悪性腫瘍、最近の固定化(最近の手術を含む)、非対称性下肢腫脹、側副静脈の存在、疑わしい静脈の位置に沿った圧痛、過去にDVTと診断されている、DVTの疑いが強い、などを考慮に入れています。 このスコアリングシステムにより、DVTの可能性が「高い」「低い」に分類されるか、さらに低リスク、中リスク、高リスクに分類されます。 いずれにせよ、低リスクまたは「可能性が低い」グループでは、Dダイマーが陰性であればDVTは否定されます。 中リスク、高リスク、「可能性が高い」グループでは、D-ダイマーが陽性であれば、DVTを評価するために超音波による画像診断が必要です。 しかし、DVTが臨床的に強く疑われる場合は、D-ダイマーを測定せずに超音波検査を行うことも可能です。

播種性血管内凝固症候群(DIC)のD-ダイマー

播種性血管内凝固症候群は、凝固カスケードに問題があるために起こります。 これは、ゆっくりと進行する場合は過剰な血栓形成につながり、発症が急な場合は出血につながる可能性があります。 DICは死亡率が高い。 DICの診断には、D-ダイマーという様々な検査が行われます。 DICに陥るとDダイマーは著しく上昇します。 その他の検査項目としては、フィブリノゲン(低下~正常)、血小板数(低下)、PT/INR(正常~延長)、PTT(正常または上昇)などが考えられる。 これらの検査項目は、DICの治療に対する反応を観察するのにも役立ちます。なぜなら、これらの検査項目は、改善が見られれば正常値に戻り、うまくいけばDICになるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。