SMF には通常の MIDI パフォーマンスデータ(チャンネル付きの音符、長さ、ピッチベンドデータなど)だけでなく、追加のセットアップデータ(テンポ、チャンネルごとの楽器選択、コントローラー設定など)を含むデータ(一般的には「ヘッダー」として参照されます)があるべきでしょう。

SMFがどれだけ良い音で、あるいは最初に作られた状態に忠実であるかは、ヘッダー情報によって大きく左右されるものなのです。 ヘッダは、あるサウンドセットと別のサウンドセットの間の固有の差異を最小にするために、ミックス、エフェクト、そしてサウンド編集パラメータにさえもコントロールを及ぼすことができるのです。 ヘッダーに入れるべきデータの標準的なセットはありませんが(実際、そうしたデータは、ファイル本体の中にある予備の「セットアップ」バーに入れることもできます)、一般的には、受信側のサウンドデバイスに提供する情報が多いほど、より明確に、そしておそらくよりあなたの好みに合った結果が得られることになります。

そもそもファイルを作成するために使用しているアプリケーションによっては、ヘッダー情報はアプリケーションで設定されたパラメーターから自動的に保存されるか、音楽データが開始される前に「セットアップ」バーに手動で配置される必要があるかもしれません。

考慮すべき情報 (MIDI チャネルごと) は次のとおりです。

  • Bank Select (0=GM) / Program Change #
  • Reset All Controllers (すべての機器がこのコマンドを認識するとは限らないので、ゼロアウトするか、または、プログラム・チェンジを行うほうがよいかもしれない)
  • 初期音量(CC7)(標準レベル=100)
  • 表情(CC11)(初期レベルは127に設定)
  • ホールドペダル(0=0)(標準レベルは100)
  • ホールドペダル(0=0)(標準レベルは100)
  • パン(センター=64)
  • モジュレーション(0)
  • ピッチベンド範囲
  • リバーブ(0=オフ)
  • コーラスレベル(0=オフ)
  • コーラスのレベル(0=オフ)
  • コーラスは、その名の通りコーラスがかかっている。 すべてのファイルは、GM/GS/XG Resetメッセージ(適切な場合)と、ターゲット・シンセサイザーのセットアップに必要なその他のSystem Exclusiveデータで始まる必要があります。

    ヘッダーデータを自分で入力する場合は、そのような情報をひとまとめにせず、5~10ティックの間隔で配置することをお勧めします。 確かに、ファイルがループするように設計されている場合、あまりに多くのデータを同時に再生すると、ほとんどの再生装置が「窒息」してしまい、タイミングが狂ってしまいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。