米国疾病対策センター(CDC)は6月5日、最近複数州で発生したおたふくかぜの集団感染の詳細をMorbidity and Mortality Weekly Report(MMWR)に掲載した。 この集団発生では、無症状の結婚式出席者1人に関連する62の症例が発生しました。 おたふくかぜはワクチンで予防できる病気ですが、今回報告された感染者のうち41人は、現在のガイドラインに従って完全なワクチン接種を受けていました。 ネブラスカ州の子どもたちの世話をしていた人が軽い病気になったのがきっかけで、6つの州の地域社会を巻き込む流行に発展したのです。 このことは、小児おたふくかぜの予防接種による免疫の衰退を懸念させるものである。

おたふくかぜは、子どもや若い成人の間で非常に伝染力の強い病気です。 この病気は、単一の血清型しかないパラミクソウイルスによって引き起こされます。 ヒトが唯一の宿主であり、感染は直接接触または上気道からの飛沫によって拡大する。

感染は、12日から25日の潜伏期間の間、無症状のままであることがあります。 症状が明らかになった場合、おたふくかぜは、発熱、鼻づまり、痛みなどの初期のフルル状の症状の後、特徴的な痛みを伴う顎の腫れを呈します。 今回の感染者は、結婚式に出席した翌日に左耳と顎の圧痛を発症しました。

ほとんどの場合、発症後2週間以内に自然に治癒します。 しかし、難聴、不妊症、脳炎(脳に起こる致命的な炎症)などの合併症を引き起こす可能性があります。 おたふく風邪の歴史は紀元前5世紀に遡り、ヒポクラテスが耳の近くに両側または片側の腫れを生じると記述し、一部の患者には両側または片側の痛みと睾丸の腫れがあることを指摘したのが始まりです。 しかし、ウイルスの分離培養が行われたのは1945年であり、これに対するワクチン接種が認可されたのは1967年である。

定期的な予防接種がなければ、おたふくかぜの発生率は100万人あたり100~1000人と予測され、4~5年ごとに流行が発生するとされています。 世界的におたふくかぜの発生率が低下したのは、普遍的なワクチン接種が決定的な要因であった。 フィンランドは、小児を対象とした2回接種の国家プログラムを実施し、高い接種率を実現した結果、2000年に世界で初めてムンプスフリー宣言をした国である。 韓国では、1985年におたふくかぜワクチンが国家予防接種プログラムに組み込まれ、1997年にブースター接種が開始されました。

悲しいことに、世界保健機関によると、2018年末までにおたふくかぜワクチンが全国的に導入されたのは122カ国に過ぎません。 2020年6月の時点で、日本、アフガニスタン、パキスタン、インド、そして東南アジアとサハラ以南のアフリカのほとんどの国で、おたふくかぜワクチンが国の予防接種プログラムに含まれていませんでした。

米国では、おたふくかぜに対する小児予防接種のCDC推奨は2回接種シリーズです。 1回目は生後12~15ヶ月に、2回目は4~6歳に接種する。 未予防接種の小児や青年にはキャッチアップ接種が可能で、少なくとも4週間の間隔をあけて2回接種します。 特に、高校卒業後の学生、医療従事者、海外旅行者など、リスクの高いグループへの接種が推奨されています。 おたふくかぜのワクチンは、はしかや風疹のワクチンと一緒に接種され、MMRとして知られている組み合わせで接種されます。

2回接種のワクチンシリーズは、一般の人々を守るのに十分であると思われるが、MMWRに記載されたネブラスカの事件のような集団発生は、正当な懸念を抱かせるものである。 このようなアウトブレイクにより、米国の予防接種実施諮問委員会は、リスクのある成人に対してムンプスワクチンの3回目の接種を推奨するようになりました

2017年に、アイオワ大学でワクチンを接種した学生の間でのアウトブレイク時に、ムンプスワクチン3回目の投与の有効性が実証されました。 ネブラスカ州で最近発生した事件は、このアプローチに裏付けを与えています。 MMWRによると、地域全体のMMRワクチン接種キャンペーンがアウトブレイクを終わらせるのに役立ったそうです。 つまり、おたふくかぜの2回接種シリーズを終えた人は全員、3回目の接種を受けるべきなのでしょうか。

ネブラスカの事件で提起されたもうひとつの重要な問題は、検疫の問題です。 病人を隔離することは、この流行を鎮めるのに役立った第二のアプローチであった。 コロナウイルスのパンデミックに世界が対応し続ける中、検疫や接触者追跡という必要な作業を公平かつ倫理的に行うための準備はどの程度できているでしょうか。 高度に予防接種を受けた集団でもおたふくかぜが発生し、ブースターワクチンでそのような発生を制御していることは、予防接種の重要性を強調している。 しかし、その一方で、現在あるワクチンの利用可能性と使用を促進するために、地域的・世界的に協調した対応が必要である

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。