要旨:

JOHN 20:1-21. 文脈

この福音書は豊かな織物で、相互に関連した糸からその豊かさを得ています。 例えば、

– プロローグで、福音書記者は「初めに言葉があり、言葉は神とともにあり、言葉は神であった」と宣言しています。 同じく初めから神と共にあった。 すべてのものは彼によって造られた。 この方なしに、造られたものは何一つなかった」(1:1-3)。 さて、トーマスはイエスに「私の主、私の神」(28節)と語りかけ、イエスの神性を再確認している。 多くの学者は、21章は後から付け加えられたと信じている。

– イエスは弟子たちに「わたしはあなたがたを孤児にせず、あなたがたのところに行く」(14:18)と約束されました。

– イエスは十字架刑によって孤児となった人々のもとに、復活の後に戻ってこられました。 世が与えるような平和ではなく、わたしがあなたがたに与える平和である。 心を騒がせるな、恐れるな」(14:27)と言われました。 今、弟子たちの前に出てきて、最初に言われたのは、”あなたがたに平和があるように!”でした。 (v. 19).

– イエスは死の直前の祈りで、「父よ、時が来ました」と祈られました。 父よ、時は来た。あなたの子をあがめ、あなたの子もあなたをあがめるように」(17:1)と祈りました。

– 先に福音史家は「イエスがまだ栄光を受けていなかったので、聖霊はまだ与えられていなかった」(7:39)と言いました。

他の例もあるはずですが、これらは今週の福音書のレッスンが福音書全体に表現されているテーマとどのように関連しているかを説明するのに役立っています。 イエスは弟子たちに現れる

イエスの二つの出現は一週間を隔てて行われ、最初の出現はイースターの夜、二番目は8日後(meth hemeras okto)であり、しばしば「一週間後」と訳される。

イエスは弟子たちに三度語りかける。 「その都度、彼の言葉はそれを聞く弟子たちに力を与える」(アルトゥース、107):

– 「あなたがたに平和があるように。 父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす」(19、21節)

– 「聖霊を受けよ!」(19節)

– 「聖霊を受けよ!」(19節)。 もしあなたがだれかの罪を赦すなら、その人は赦されたのです。

– “聖霊を受けよ!もしあなたが誰かの罪を赦すなら、それは赦されたのだ。もしあなたが誰かの罪を留めるなら、それは留められたのだ”(22-23節)。 あなたの手をここに伸ばして、わたしの脇腹に入れなさい。 信じないのではなく、信じなさい」(27節)。

この福音書は、弟子たちが集められたことを伝えているが、どの弟子かは伝えていない。 ルカがこの話を並行して語る(ルカ24:36-49)場合、それは11人「と彼らと一緒にいた人々」(24:33)である。

この福音書は、信仰にはさまざまな種類があること、そして信仰は人によってさまざまな方法で、さまざまな強さでもたらされることを教えてくれます。 愛する弟子は空の墓を見て信じます(8節)。 マリアは、主が彼女の名前を呼んだときに信じます(16節)。 弟子たちは復活した主を見なければなりません(20節)。 トーマスはイエスの傷に触れなければならないと言いますが(25節)、復活したキリストを見るとその必要性は消えてしまうようです(28節)。

トーマスが信じ、信仰を失い、そしてさらに大きな信仰に戻ったことは有益なことです

JOHN 20:19-23. 最初の出現

19それゆえ、週の初めのその日、夕方になり、ユダヤ人を恐れて、弟子たちが集まっているところの戸に鍵をかけたとき、イエスが来て真ん中に立ち、彼らに言った、「平安あれ」

20こう言ってから、ご自分の手と脇腹とを彼らに示された。 それゆえ、弟子たちは主を見たとき、喜んだ。 21そこで、イエスは再び彼らに言われた、「あなたがたに平和(エイレネ)があるように」。 父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。 22こう言ってから、彼らに息を吹きかけ、「聖霊を受けよ」と言われた。 23あなたがたがだれかの罪を赦すなら、その人は赦されたのです。 もし、だれかの罪を赦すなら、それは赦されたのであり、だれかの罪を留めるなら、それは留め置かれたのである」。

「それゆえ、その日、夕方になると」(19節a)。 これはイースターの夕方で、弟子たちが空の墓を見たのも、マリアがイエスを見たのも同じ日である。 これはルカの記述と一致しています。イエスがエマオの道で二人の弟子に出会ったのは「その同じ日」(ルカ24:13)であり、それは「週の初めの日」(ルカ24:1)なのです。 弟子たちがイエスを認識すると、「イエスは彼らの目の前から消え去った」(ルカ24:31)。 「弟子たちはその時まさに起きて、エルサレムに戻り、十一人が集まっているのを見、また彼らと一緒にいた者たちも見かけた…。 彼らがこれらのことを話していると、イエスご自身が彼らの間に立って、『あなたがたに平和があるように』と言われた」。 (ルカ24:33、36)。

弟子たちは、エルサレムの「ユダヤ人を恐れて…鍵をかけた」(19節b)部屋で会います。

ペトロと「もう一人の弟子」は空の墓を見ており(6-8節)、「もう一人の弟子」は見て信じた(8節)ので、弟子たちが恐れているのは驚くべきことです。 マグダラのマリアは復活したキリストと話し、その体験を弟子たちに話している(14-18節)。 しかし、「もう一人の弟子」が見て信じた後も、「彼らはまだ、死人の中から復活しなければならないという聖句を理解していなかった」(9節)ので、何を信じたかは明らかではありません。 さらに、弟子たちは、十字架につけられたことがまだトラウマになっており、次に何が起こるかわからないと怯えています

彼らの恐れは、指導者が死んだ弟子たちのように行動しているため、私たちを失望させます。 しかし、復活したキリストを見、聖霊を受けた後、彼らは変容し、勇気づけられます。

「あなたがたに平和があるように」(19節c)。 この怯えた弟子たちに、イエスは約束通り、平和を与えてくださいます(14:27)。 弟子たちは、イエスを憎むように弟子たちを憎む世から迫害されても、平和を得ることができます(15:18-25)。 このテキストではギリシャ語で平和を意味するエイレネが使われていますが、その概念はユダヤ人のシャローム、つまり争いのないこと以上に、神からの贈り物である全体性です

エイレネ(平和)は御霊の実の一つです(ガラテヤ5:22)。 その根源は、イエス・キリストを通して恵みの賜物を与えてくださった神との間にある平和にあります(ローマ5:1-2a)。

「こう言ってから、彼は自分の手と脇腹を彼らに見せた」(20a節)。 一方では、イエスは閉じた扉から入り、彼の体が別の質を帯びていることを示唆しています。 一方、イエスの傷は彼の肉体の復活を確認させ、彼の肉体は弟子たちによってはっきりと認識される。 ルカはイエスが弟子たちと食事をしたことを伝えている(ルカ24:43)。

ここには謎がある。 パウロは、復活の体を不滅のもの、栄光のもの、力強いもの、霊的なものとして語っています(1コリント15:42-44)。 しかし、イエスの体も明らかに肉体的であるため、「霊的」という言葉を押し付けすぎてはいけません。 この練習のポイントは、彼らの前に立っている、生きていて元気な人が、最近十字架につけられたのと同じ人であることを示すことです。

この福音書が書かれた時代には、教会は、ドケチ派とグノーシス派という、肉体の物質は悪だと信じ、したがってイエスが本当に人間だったはずはないと信じる人たちの深刻な問題に直面していたのです。

「それゆえ、弟子たちは主を見て喜んだ」(20節b)というように、イエスの傷ついた手と脇腹の言及は、そのような二元論に反論しています。 それは、女性が陣痛の苦しみを「この世に人間が生まれた喜びのために」(16:21)忘れるように、彼らが以前の痛みを忘れるほどの深い喜びであった。 このイエスの弟子たちへの訪問は、その約束の成就(あるいは、少なくとも成就の始まり)である。 イエスが逮捕され、十字架につけられたとき、弟子たちは確かに泣き、嘆き、痛みを経験した。

これはまた、弟子たちの転機でもあります。

イエスは弟子たちにもう一度平安を与え、「父がわたしを遣わされたように、わたしもあなたがたを遣わす」(21節)と言われます。 先に、イエスは大祭司の祈りで、「あなたが私を世に送ったように、私も彼らを世に送ります」(17:18)と祈られました。

これはヨハネによる大宣教命令(マタイ28:19-20)に相当するものである。 これは、遣わされた者の権威は、遣わした者の権威と同じであるという原則を反映している-王の使者は王の権威をもって語っている。 神はイエスの働きの中におられ、イエスは弟子たちの働きの中におられるのです。

「こう言ってから、イエスは彼らに息を吹きかけられた」(22節a)。 しかし、この弟子たちを一人で世に送り出すのは無駄なので、イエスは彼らに息を吹きかけ、あるいは彼らに息を吹き込む(ギリシャ語:enephusesen)ことによって、彼らを準備させる。 神が人間に命の息を吹き込まれたように(創世記2:7-LXX)、イエスは弟子たちに命の霊を吹き込まれるのである。 この御霊の賜物は、ちょうど神の息が死者の骨に新しい命を与えたように(エゼキエル37:9)、この弟子たちの命を新しくします。 彼らは恐れ、混乱し、危険から逃れるために密室に閉じこもっていました。 今、彼らは立ち上がり、ドアの鍵を開け、外に出て、宣教を始める力を見いだしました。 この福音書の最初の章にさかのぼると、洗礼者ヨハネはイエスを「聖霊で洗礼を授ける方」(1:33)として話し、イエスはニコデモに「聖霊から生まれる」必要性について話しています(3:8)。

この聖霊の付与を、使徒2章のペンテコステの記述とどのように調和させることができるでしょうか。

– ある学者は、二つの記述は両立しがたく、22節はヨハネのペンテコステであると言います。

– また、定冠詞がないことに着目し、イエスは「聖霊を受けよ!」と言い、「聖霊を受けよ!」ではなく、弟子たちはこの機会に聖霊の完全な賜物ではない何かを受けたと信じています。

– また、ヨハネはペンテコステを知っているが「イエスの死と昇天に霊の下りをしっかりと結びつける彼の独特な神学の展望から」このように話を書きました(Carson、651)。

– さらに他の人々は、「御霊の賜物が一つしかないと主張するのは、新約聖書に対してもキリスト教の経験に対しても間違っている……」と言う。 ヨハネは一つの御霊の賜物について述べ、ルカは別のものについて述べている」(Morris, 748)

「もしあなたが誰かの罪を許すなら、彼らは赦されたことになる。 これは、マタイによる福音書16章19節で、イエスがペテロに、「あなたが地上で縛るものは、天でも縛られたことになり、あなたが地上で解くものは、天でも解かれたことになる」と言われたことを思い起こさせるものです。 マタイ18:18は、教会の紛争の解決に関係する文脈で、弟子たちに同じ権限を与えています。

ラビは、何が許され、何が許されないかを決めるために律法を解釈するという意味で、「罪を許す」「罪を留める」権限を持っていますが、彼らは罪を許しているわけではありません。

この福音書において、罪とは真理を見ないこと、つまり復活したキリストを受け入れることを拒否することです。 イエスは弟子たちを、聖霊によって力を与えられ、復活したキリストを宣べ伝えるために世に送り出しています。 ある人々は彼らの証を受け入れ、またある人々は拒否します。 その反応によって、罪が赦される者の中に入るか、罪を残す者の中に入るかが決まるのです。 第一に、イエスは罪を赦す力、あるいは罪を留める力を与えるのか、あるいは特定の場合における神の意志を見分け、神の判断を知らせる力だけを与えるのか。 第二に、イエスはこの力を個々のクリスチャンに与えるのか、それとも教会に与えるのか。 しかし、1つだけはっきりしていることは、私たちが聖霊の指導のもとに行動するとき、私たちは神から与えられた力をまったく持たないということです

JOHN 20:24-25. 見なければ、信じない

しかし、十二人の一人で、ディディムスと呼ばれるトマスは、イエスが来られた時、彼らと一緒ではなかった。 25そこで、ほかの弟子たちは、”わたしたちは主を見た!”と彼に言った。

しかし彼は彼らに言った、「その手に釘の跡を見、そのわき腹に手を入れなければ、私は信じない」

「しかし、ディディムス(双子)と呼ばれた十二人のうちの一人のトマスは、イエスが来られたとき彼らと一緒にいなかった」(24節)と。 ディディモスとは、ギリシャ語で双子を意味する言葉です。 トマスがなぜ欠席したのかはわかりませんが、彼が以前、イエスと一緒にベタニアに行くことは、イエスだけでなく弟子たちの死も意味すると考えていたことはわかります(11:16)」

「そこで他の弟子たちは彼に言った、『私たちは主を見た』」(25節a)。 弟子たちが最初に目撃したのは、自分たちの一人で、イエスが最初に現れたときにはいなかったトマスである。 彼らのトマスに対する言葉(「私たちは主を見た」)は、マリアがイエスと出会ったときの言葉(「彼女は主を見た」)と本質的に同じです。

「その手に釘の跡を見、自分の手をそのわきに入れなければ、私は信じない」(25節b)。 トマスは弟子たちを信じていませんが、弟子たちもマリアを信じていません。 彼らはイエスをその目で見るまでは、落胆し、敗北した人々であった。

トマスは唯一の疑い深い者ではなく、疑い深いままでいることはないだろう。 彼は他の弟子たちの目撃を疑っているので、復活を信じることができない。

説教のポイント。 トーマスはイエスが最初に姿を現した時、他の弟子たちと一緒にいなかったので、信じられなかったのです。 私たちにとってのポイントは、仲間のクリスチャンの信仰を強める交わりを必要とすることです(『ゴシップ』798)。

釘の跡を見たい、イエスの脇腹に手を入れたいというトマスの要求は、おそらく誇張と考えるべきだろうが、それにしても彼の行動は問題である。 先にイエスは、信じる前にしるしや不思議を求める人々を非難された(4:48)。

しかし、もし私たちが、イエスがエルサレムに行く準備をしていたときの彼の言葉、「私たちも行って、イエスと一緒に死のう」(11:16)を思い出すなら、トマスの消極性を理解できるかもしれません。 トーマスはイエスのために熱心であったが、自分の最も恐れていたことが現実のものとなってしまった。 十字架につけられたことで、彼の心は傷ついた。 一度火傷したら、二度恥ずかしくなる!」という言葉が思い浮かびます。 トーマスは信じていましたが、その信じたことが裏切られたのです。 彼が再び信じるのを躊躇するのは理解できます。

ヨハネ20:26-29で、イエスがトーマスに手を差し伸べられた大きな憐れみと感受性は、おそらくこのためでしょう。 第二の出現

26再び八日後、弟子たちは中にいて、トマスも彼らと一緒であった。 イエスは戸締りをしておいでになり、その真ん中に立って言われた、「あなたがたに平和があるように」。 27それから、トマスに言われた、「あなたの指をここに伸ばして、わたしの手を見なさい。 あなたの手をここに伸ばして、わたしの脇腹に入れなさい。 信じないのではなく、信じなさい。”

28トマスは彼に答えた、「わたしの主、わたしの神!」。

29イエスは彼に言われた、「あなたがたはわたしを見たから、信じたのである。 見ないで信じた者は幸いである」

「八日後、弟子たちは中にいて、トマスも彼らと一緒だった」(26節a)。 この8日間は、日曜日から日曜日までを含めて数えることになります。

「イエスは、戸に鍵をかけておいでになり、真中に立たれた」(26節b)。 再び扉は閉められたが、もはや恐怖の記述はない。 この恐怖の欠如を除けば、すべては前の日曜日と同じである。 前週のイエスの出現が、弟子たちの恐れを信仰に変えたのです。

「平和があるように」(26節c)。 もう一度、イエスは彼らに平安を与えられます。 この場面は一週間前と非常に平行である。

「あなたの指をここに伸ばして、わたしの手を見よ。 あなたの手をここに伸ばして、わたしのわきに入れなさい」(27節a)。 イエスはトマスが信じられなかったことを責めるのではなく、信じることができるようにするものを与えています(27節)。 トーマスは復活した主を見て、触れることを要求し、イエスはそれを許したのです。 トマスが実際にイエスの傷に触れたという事実はない。 傷ついた復活したキリストを見れば十分です。

「信じない(アピストス)ではなく、信じる(ピストス)」(27節b)。 イエスは「カイ・メ・ギヌー(そして、アピストス(不信仰)であってはならない)アッラ・ピストス」(しかし、信じること)と言っているのである。 私たちはこれを「疑い深いトマス」の物語と考えるが、アピストスとは文字通りには信じないという意味である。 この文脈では、疑うことは不信仰ほど強い言葉ではない。

“私の主、私の神!” (v. 28). これに対してトマスは、この福音書の他の箇所に見られるどんな称号や告白をもはるかに超えた、この偉大な信仰告白を行います。

「見ないで、信じた者は幸いである」(29節)。 イエスはトマスの祝福を否定していない。 トマスは復活した主を見て、自分の深い恐れが杞憂であったことを知り、祝福されたのです。 しかし、イエスは、見ていないにもかかわらず信じる者は、さらに大きな祝福を受けることを暗示しているのです。 その祝福には様々な形があります。

このギリシャ語のmakarios(祝福された)という言葉は、イエスがthe Beatitudes(マタイ5:3-12)で用いたのと同じ言葉である。 そこで宣告された祝福は、天の国(3節)、慰め(4節)、相続(5節)、満たされる(6節)、あわれみ(7節)、神を見る(8節)、神の子と呼ばれる(9節)、天の報い(10-12節)でした。

これはイエスの最後の拍手や祝福の言葉です。 この言葉は、ほんの数ヶ月、数年でイエスに会いそびれて、だまされたと思う初期キリスト教徒を励ますものである。 また、見ていないけれども信じている私たちをも励ましてくれます。 イエス様を直接見た少数の初代クリスチャンは、そうでない多くの後代クリスチャンに対して何の利点もありません。 イエスが、これらの後代のクリスチャンが「見る」弟子たちよりも祝福されるとは言っていないことに注意してください

JOHN 20:30-31. しかし、これらは、イエスが神の子キリストであることをあなたがたが信じるため、また、信じて彼の名によっていのちを得るために書かれたのである。 さて、著者は、「しかし、これらが書かれているのは、イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためである」(31節)と言う。 この福音書の目的は、この福音書の読者である私たちが約束された祝福を享受することである。

この福音書の中で、イエスの奇跡はしるしと呼ばれている。 これらのしるしは人々に信じる理由を与えるが、それを目撃した多くの人は信じない(6:36)。 その選択は私たちのものです。

そして、「信じて、彼の名によっていのちを持つことができる」(31節b)のです。

ほとんどの学者は、これらの節がこの福音書の原形を終えるということに同意します。 福音主義者は彼の執筆の目的を述べています-私たちが信じることができるように。 彼はこの目的を達成しました。 何百万人ものキリスト教徒がこの福音書を読むことによって信仰を強められ、何百万人もの人々が、キリストへの証しによって、少なくとも部分的には信仰に導かれたのです。 World English Bibleは、American Standard Version (ASV) of the Bible, the Biblia Hebraica Stutgartensa Old Testament, and the Greek Majority Text New Testamentを基にしています。 ASVは著作権切れでパブリックドメインにもなっているが、非常に優れた翻訳であったが、古語(hast, shinethなど)が多く含まれており、WEBではそれを更新している。

BIBLIOGRAPHY:

Althouse, LaVonne, “Words of Power,” Clergy Journal (May-June, 1996)

Barclay, William, The Daily Study Bible, “The Gospel of John” Vol. 2 (Edinburgh: The Saint Andrew Press, 1955)

Beasley-Murray, George R…., Word Biblical Commentary: ヨハネ (Nashville: Thomas Nelson Publishers, 1999)

Brown, Raymond, The Anchor Bible: The Gospel According to John XIII-XXI (Garden City: Doubleday, 1970)

Bruce, F. F., The Gospel of John (Grand Rapids: Wm. B. Eerdmans Publishing Co., 1983).

ブルエゲマン,ウォルター;カウザ,チャールズ B.; ガベンタ,ビバリー R. およびニューサム,ジェームズ D.., 5118>

カーソン、D. A., The Pillar New Testament Commentary, NRSV-Year B (Louisville: Westminster John Knox Press, 1993): 5118>

Craddock, Fred R.; Hayes, John H.; Holladay, Carl R.; and Tucker, Gene M., The Gospel of John (Grand Rapids: Wm. B. Eerdmans Publishing Co., 1991), 5118>

Gossip, Arthur John and Howard, Wilbert F., The Interpreter’s Bible, Volume 8 (Nashville: Abingdon, 1952)

Hendriksen, William, New Testament Commentary.B (Valley Forge: Trinity Press International, 1993)

Hardrikesen, W. C. (Arthur John), B. (Trinity Press International, 1993)

Hendriksen, W. (Trinity Press International, 1952)B: 5118>

Howard-Brook, Wes, Becoming the Children of God (Grand Rapids: Baker Book House, 1953)

Howard-Brook, Gospel According to John (ヨハネによる福音書の解釈)。

Hultgren, Arland J. in Van Harn, Roger (ed.), The Lectionary Commentary:

Hultgren, Arland J. Van Harn, Roger (ed.), The Lectionary Commentary: Theological Exegesis for Sunday’s Text. 第3朗読会。 The Gospels (Grand Rapids: Eerdmans, 2001)

Krenz, Edgar and Vogel, Arthur A., Proclamation 2, Easter, Series C

Lindberg, Paul H., Lectionary Bible Studies: ルカの年 Lent/Easter, Study Book (Minneapolis/Philadelphia: Augsburg Publishing House/Fortress Press, 1976)

Madsen, George H. O., Lectionary Bible Studies, The Year of Matthew, Lent-Easter, Study Book (Minneapolis: Augsburg Publishing House, 1977)

Moloney,Francis J., Sacra Pagina: The Gospel of John (Collegeville: The Liturgical Press, 1998)

Morris, Leon, The New International Commentary on the New Testament: The Gospel According to John (Grand Rapids: Wm. B. Eerdmans Publishing Co., 1995).

O’Day, Gail R., The New Interpreter’s Bible, Volume IX (Nashville: Abingdon, 1995)

Palmer, Earl F…, The Book That John Wrote (Vancouver: Regent College Publishing, 1975)

Sloyan, Gerald, “John,” Interpretation (Atlanta: John Knox Press, 1988)

Sloyan, Gerald, “John,” Interpretation (Atlanta: Regent College Publishing, 1975)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。