熊手(くまで)は、農業や庭の代掻きに使われる日本の農具の一種で、柄に垂直についている粗い櫛状の歯からなる。 レキ、シュハ、マグワなどとも呼ばれる。
農具としての熊手
熊手は枯葉や枯れ草を集めたり、土を柔らかくしたり平らにしたりと、様々な用途に使われる。
現代のクマデは鉄鋼、プラスチックなどでできていますが、昔は木や鋳鉄でできていたものもあります。 柄は竹や金属パイプが多い。 竹製のような伝統的なクマデでは、タガネの部分が長く、扇形に作られていることもある。
農業機械に分類される大型のクマデの場合、湾曲した鋼鉄の歯を取り付けた棒に車輪が付き、トラクターで引っ張ることができるようになっている。
このような機械の形態は、農機具が開発される以前の農耕馬の時代から受け継がれているものです。
縁起物としての熊手
日本では、熊手は「かきあつめる」という意味で、商売繁盛の縁起物として飾られることがある。 毎年11月の酉の日に、神社の酉の市で売られることが多いようです。
前年のものより大きいものを買うと、毎年商売繁盛などにつながると言われています。
武器としての熊手
熊の手を模した柄に鉄の釘をつけた熊手は、平安時代末期から武器として使われました。 敵を捕らえるなどして使用された。
平頼盛の兜の鍔を引っ掛けるための熊手や、平徳子の溺死を防ぐための熊手もあった。 弁慶は7つの道具を背負い、そのうちの1つがクマデであったと言われています。