原子核を構成する重粒子(陽子と中性子)の総称です。 リンゴやオレンジなどの果物の総称と同じですが、核子の仲間は2つしかありません。 原子核の種類を表す記号では、元素記号の左上に核子数または質量数が書かれている。 例えば、炭素の同位体である炭素14の原子核の記号は、陽子6個(すべての炭素原子核がそうであるため)と中性子8個の合計14個の核子を含み、14Cです。

素粒子の名前に語尾の-onを使うのは、1891年にアイルランド人の物理学者ジョージ J. Stoney (1826-1911) が電気の基本単位の名前を考え、electricという言葉を変形させて作った言葉から始まっています。

1911年にアーネスト・ラザフォード(1871-1937)が原子核を発見した後、最も軽い原子核である通常の水素原子の原子核に陽子という名称を提案しました。 プロトとは、ギリシャ語で「最初の」という意味である。 1932年、ジェイムズ・チャドウィック(1891-1974)が、陽子とよく似た粒子で、電気的に中性であるものを発見したとき、これを中性子と呼ぶのは自然なことであった。 特に原子核理論が陽子と中性子を同じ基本粒子の異なる2つの状態として扱い始めたとき、両方の原子核粒子を核子と呼ぶことは同様に自然なことでした

しかしながら、核子はもはや究極の核粒子であるとは考えられていません。 現在の理論では、陽子と中性子はそれぞれクォークと呼ばれる3つの基本粒子で構成されています。 陽子は、電荷が+2/3のクォーク2個(アップクォークと呼ばれる)と電荷が-1/3のクォーク1個(ダウンクォークと呼ばれる)から構成されると考えられている。 陽子全体の電荷は+1であるが、これはクォークの電荷の和であり、+2/3の2倍と-1/3の1倍で+3/3、つまり+1ができる。 一方、中性子は、+2/3の電荷を持つアップクォーク1個と-1/3の電荷を持つダウンクォーク2個から構成されています。 中性子の正味の電荷は、そのクォークの電荷から、+2/3の1倍と-1/3の2倍で0になる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。