被験者が積極的に対象を凝視しているときに、両目の視線が同じ凝視点に向いていない状態。 このため、固視点の像は偏位した目の眼窩に形成されず、複視が生じることがあるが、ほとんどの場合、複視像は抑制され、基本的に単眼視である。 小児における併発性斜視の有病率は2%~5%で、有病性斜視よりもはるかに多くみられます。 対処法は斜視の種類によって異なる。 しかし、すべてのケースで屈折異常を正確に矯正する必要があります。 それでも偏位がある場合は、視力矯正や、場合によっては薬物療法(収容性斜視の場合は抗生物質など)が試みられるが、多くの場合は手術が必要であり(収容不良や偏位が小さい場合を除く)、通常は融合と立体視を目的とした視力矯正がそれに続く。 Syn. heterotropia; squint(この用語は一般に使用されている); tropia. 異常角;斜視角;ボツリヌス毒素;化学神経;偏位眼;固視眼;過斜視;ブルックナーの方法;ヒルシュベルグの方法;ジャバルの方法;クリムスキーの方法;微小斜視;ファイ運動;ゼロ点を参照のこと。 過去点;網膜対応異常;抑制;アペルト症候群;ブラウン上斜筋腱鞘症候群;クルーゾン症候群;デュアン症候群;マルファン症候群;カバーテスト;スリーステップテスト;斜視の理論。
調節性斜視 未矯正の遠視による調節力の異常な要求から生じる収束性斜視で、過度の輻輳と不十分な相対的布置発散を伴うもの。 AC/A比(収容力に対する収束力)は正常だが、遠視が強い(屈折性収容性斜視)。 また、AC/A比が高く、遠視の程度が非常に小さい子供で過剰な輻輳を伴う場合(非屈折性収容性遠視)にも起こることがある。 収容性斜視は通常、生後10年以内に初発する後天性の偏位です。 通常、子どもは複視に気づかず、視力抑制を起こし、後に弱視になります。 遠視の矯正と弱視の治療が行われます。 収容性斜位。 後天性斜視 生後6ヶ月以降に起こる視軸の異常な配列。
後天性非収容性斜視 正常な眼球配列が確立された後に現れる収束性斜視で、被験者の収容努力とは関係ない。 治療は通常、外科的治療である。 後天性非収容性斜視(Acquisition Non-Accommodative Esotropia)。 片側斜視を参照。
斜視の角度 偏位角度を参照。
見かけの斜視 斜視のように見える状態。 上顎洞によるもの、λ角(またはκ角)が異常に大きいもの、鼻の広さなどによるものがある。 角膜光反射が瞳孔に対して中心に位置していることに注目するか、カバーテストによって、本当の斜視と区別することができる。 仮性斜視
併発斜視併発斜視
併発斜視どちらの眼を固定しても、どの方向を見ても偏角が変わらない斜視をいう。 Syn. comitant strabismus。 concomitance; incomitant strabismusを参照。
congenital strabismus 幼児斜視を参照。
consecutive strabismus 以前と反対方向に眼が偏位すること。 自然に起こることもあるが、手術後にこの状態になることもある。 以前は内斜視または内視鏡であった患者の連続外斜視と、以前は外斜視または外視鏡であった患者の連続内斜視の2種類がある。 Syn.術後過矯正。 発散型斜視の項参照。
収束型斜視 偏位した眼が内側に向く斜視のこと。 小児に最も多い斜視のタイプです。 収容性斜視と非収容性斜視に大別される(図S15)。 Syn. crossed eyes(口語); esotropia(SOT、ET、esoT)。 Aパターン;Vパターン;Swan症候群;プリズム適応検査を参照。
周期性斜視 24時間の正常な両眼視の後に24時間の明白な異方性斜視が続く48時間のリズムで起こる非常にまれで珍しい斜視の形態である。 幼児期から発症している可能性がありますが、幼児期に初めて明らかになります。 時間の経過とともに、周期的な異方性は一定になる傾向がある。 Syn. cyclic heterotropia.
deorsumvergens strabismus hypertropiaを参照。
divergent strabisms 偏位した眼が外側に向く斜視(図S15)。 外斜視(XOT; XT; exoT)と同義。 常同外斜視と間欠性外斜視に大別される。 常同外斜視は、神経学的な異常を伴う先天性のものと、生後6ヶ月以降に近視と遠視が同じ外斜視になる基礎性のものがある。 どちらのタイプも通常、外科的に治療されます。 連続性斜視も常同外斜視になることがあります。 間欠性外斜視は、外斜視の中で最も多いタイプです。 外斜視として始まり、2~5歳の子供に見られる外斜視に分解されます。 近視の外斜位が悪化したり(輻輳過多)、遠視の外斜位が悪化したり(発散過多)することが特徴です。 治療には眼鏡矯正、視能訓練、手術などがあります。 Aパターン、Vパターンを参照。
斜視 固定性斜視 片眼または両眼が極端な内転または外転の位置でしっかりと固定されているまれな先天性の疾患だが、最も多いのは内転(遠視)である。 解剖学的な異常(例:内側直筋または外側直筋の異常挿入)、または筋肉の線維化(例:内斜視の2つの内側直筋の線維化)が原因である。 強制推力試験のような受動的な動きだけでなく、ductionやversionの自発的な動きもないか、重要でない。 強制推力試験を参照。
incomitant strabisms 視線の方向や固視に用いる眼によって偏位角が変化する斜視をいう。 先天性のものと後天性のものがある。 先天性斜視は、1つ以上の眼筋や眼筋をつかさどる神経の発達異常が原因です。 後天性のものは、頭部外傷、眼球運動系の疾患、全身疾患(例:多発性硬化症、重症筋無力症、甲状腺眼症、動脈瘤)などが原因である可能性があります。 不完全斜視の主症状は複視で、後天性タイプでは突然現れます。 頭部姿勢の異常や過位がみられることもあります。 運動機能検査により、患部の筋肉が検出されることがあります。 治療は、まず原因を追究しますが、一般にこのタイプの斜視は矯正術にあまり反応しません。 大きく逸脱した場合は、通常、手術が唯一の改善策となります。 Syn.非同伴性斜視。 異常な頭部姿勢、インコミックス、ポインティング・パスト、ヘススクリーン、麻痺性斜視、運動性テストを参照のこと。 外斜視は非常にまれで、通常、何らかの神経症状と関連している。 幼児斜視は、大きなスクインツ角、遠視、弱視が進行すると片側性になることもある交互固視、眼振が特徴である。 治療は基本的に屈折異常の矯正後、外科的に行われます。 手術後の合併症として、解離性垂直偏位が生じることがある。 先天性斜視、小児内斜視症候群。
間欠性斜視 常に存在するわけではない斜視。
単眼性斜視 片眼性斜視を参照。
非収容性斜視 収容に対する異常な要求によるものではない収束性斜視。 乳児斜視、後天性非収容性斜視、基本的斜視(遠視を伴わず、近視と遠視の偏差が等しい)、微小斜視、輻輳過剰(近視はあるが遠視はない)、発散不全(遠視はあるが近視はない)、連続斜視、感覚斜視、周期性斜視(隔日など周期的に斜視を呈する)があり、その種類は様々です。 関連する弱視の治療や遠視の矯正の後、手術を行うことが多い。
非対称性斜視 不対称性斜視を参照。
麻痺性斜視 外眼筋の麻痺による斜視。 通常、不同視を生じさせる。 麻痺は通常、第3、4、6脳神経の障害に起因する。 麻痺が最近生じた場合は複視が見られ、通常、異常な頭部姿勢を伴います。 先天性、後天性にかかわらず、ほとんどの場合、筋肉の働きが完全に失われるのではなく、部分的に失われるため、その状態を麻痺性斜視と呼びます。 このような場合、矯正治療は非常に限定的で、怪我や最近の病気が原因で逸脱した場合は、通常適切ではありません。 美容整形手術が必要となることが多い。 異常な頭部姿勢、不同、第4神経の麻痺、第6神経の麻痺、第3神経の麻痺、運動性テストを参照。
周期性斜視 特定の距離または固定の特定の方向にのみ偏位が生じる斜視。 Syn.相対的斜視
relative strabismus 周期的斜視
secondary s . 感覚障害、外科的介入、腫瘍、外傷または脳卒中に起因する斜視。 連続性斜視;感覚性斜視を参照
sensory strabismus 片側白内障、視神経萎縮、未矯正異方性、その他の片側視力障害など、両眼視を乱す視力低下による斜視
small angle strabismus 小斜視を参照
microtropia.
斜視手術 myectomy; myotomy; Faden procedure; tuck procedure; recession; resection; transpositionを参照。
sursumvergens strabismus hypertropiaを参照。
一側斜視 alternating strabismusとは異なり、常に偏位する目が同じ斜視のこと。 Syn. monocular strabismus.
拡大写真