大原は京都の北にある古い農村で、その田園の美しさと多くの寺院の歴史的、精神的意義で有名である。

大原の里
大原の里 – image © Michael Lambe

大原は、田舎の隠れ家、観光スポット、古代の精神音楽の訓練場、歴史に打ち勝った人々の最後の避難場所や休憩所など多くのことがある場所です。 かつて大原は、京都の人たちから、京都の北東部の丘陵地帯にある辺境の地と考えられていた。 現在では、京都の中心部からバスで1時間ほどで行くことができる。 そして、その庭園の美しさが評判となり、多くの人が訪れるようになった。 春には桜、アジサイ、ツツジを見に、都会の人たちが大原に集まってくる。 秋には、紅葉を愛でに多くの人が押し寄せる。

私はオフシーズンに訪れ、より穏やかな雰囲気を楽しみました。 しかし、どの季節でも言えることは、大原の人々はとても親切だということです。 もちろん、日本人は一般的に、礼儀正しさやホスピタリティには定評があります。 しかし、大原では、どの人も親切で、本当に親切なのだろうか。 この国の空気には何かあるのだろうか?

オリエンテーション

大原バスターミナルから
大原バスターミナルから- image © Michael Lambe

ほとんどの観光客がバスで大原を訪れます。 到着後、バスターミナルを左側に出ると、信号があります。 ここを渡り、そのまま東へ進むと、左手にラーメン屋が見えてきます。

このラーメン屋を左手に見ながら東へ進む。
このラーメン屋を左手に見ながら東へ進む。 – image © Michael Lambe

やがて右手に呂川が流れ、途中には食べ物屋や土産物屋がある坂道を進みます。 やがて左手に三千院に続く階段が見えてきますが、とりあえず東の森を進み、川沿いを進みます。

来迎院 & 音無の滝

来迎院入口
来迎院入口 – image © Michael Lambe

9世紀、中国から「声明」という仏教をもたらした円仁僧によって、ここに寺が建てられたことが始まりとされる。 しかし、1109年に良忍和尚が再建し、この独特の精神的な音楽を奉納するようになりました。 この孤立した田舎町で、1000年以上前から変わらずに、毎週末に僧侶がお経をあげていることに感動を覚えます。 お寺の受付でこの音楽のCDを購入することができます。

来迎院本堂
来迎院本堂 – image © Michael Lambe

門から入り、手前の受付で400円を払い、右側の階段を上る。 この階段を上ると鐘楼があり、その先に本堂があり、3体の仏像が安置されている。

恐ろしい守護霊に挟まれた来迎院三仏
恐ろしい守護霊に挟まれた来迎院三仏。 – image © Michael Lambe

来迎院は、南を呂川に、北を律川に囲まれている。 来迎院を出て左に進み、寺の外側を回ってまた左に行くと、律川に出ます。 律川の脇の林道を10分ほど進むと、音無滝に出る。 伝説によると、僧侶の良忍がここで完璧にお経を唱えていたところ、滝の音と声が融合してしまい、水の落ちる音が聞こえなくなったそうです。 そこで、この滝は「音無の滝」と名付けられました。

音無滝
音無滝 – image © Michael Lambe

来迎院は9:00~17:00、入場料は400円です。

三千院

三千院の入り口
三千院の入り口 – image © Michael Lambe

来た道を戻り、右手に三千院に続く階段があります。 このお寺は、大原の大きな見どころです。 堂々とした石垣に囲まれた門の中には、茶室やお堂、庭園など、魅力的な伽藍が並んでいます。

三千院は、8世紀後半に最澄によって創建された。 最澄は天台宗の開祖であり、比叡山延暦寺を建立するなど、日本の宗教史におけるビッグネームである。

受付で700円を払うと客殿に入り、座ってお茶を飲みながら秀衡園の庭園を眺めることができる。 この庭園には鯉が泳ぐ池や石灯籠があり、豊かな緑がたくさんあります。

客殿からの眺めを楽しむ
客殿からの眺めを楽しむ – image © Michael Lambe

客殿の先には、仏像が置かれ、裕生園の庭園を眺める新田殿がある。 ここを降りて、ぶらぶらと歩いてみましょう。

『裕生園』
『裕生園』 – image © Michael Lambe

庭は深い苔に覆われ、豊富なあじさい、桜、もみじ、杉の高木に恵まれる。 春と秋の三千院は、植物の宝庫として人気があります。

有清園の阿弥陀堂
有清園の阿弥陀堂。 – image © Michael Lambe
庭園のあちこちにある愉快な像
庭園のあちこちにある愉快な像 – image © Michael Lambe

庭を自由に歩き回ることができる。 金色不動堂の脇には茶室があり、無料でお茶が飲めるので休憩することもできます。

下から見た茶室
下から見た茶室 – image © Michael Lambe

その先の階段を上がると観音堂があります。 ここには金色の観音像がある。 このお堂の横には、観音様のご利益を求める巡礼者たちが寄進した数百体のミニチュア観音像が並んでいます。

 観音様
観音様。 – image © Michael Lambe
巡礼者が寄贈した観音様のミニチュア画像.
巡礼者が寄贈した観音様のミニチュア画像.続きを読む – image © Michael Lambe
境内を流れる小川 – image © Michael Lambe

三千院の開館時間は、
3月から10月まで。 9:00〜17:00
11月:8:30〜17:00
12月〜2月:8:30〜17:00。 919>

天皇陵

後鳥羽上皇陵
後鳥羽上皇陵 – image © Michael Lambe

三千院を出て北上します。 右手に後鳥羽上皇とその息子順徳天皇の陵墓がある。 13世紀初頭、後鳥羽上皇は武士階級の台頭に憤慨し、貴族の影響力を回復しようとした。 1221年、後鳥羽上皇は、君主であった息子の順徳を擁して、鎌倉幕府に反旗を翻した。 二人の天皇の軍は徹底的に敗北し、彼らは愛する帝都から遠く離れた流刑地で生涯を終えることを余儀なくされた。 後鳥羽院と順徳院は、百人一首の99番と100番の作者でもあり、歌好き、歴史好きにはたまらない墓である。 特に順徳天皇の最後の歌は、過ぎ去った時代への切ない思いが込められている……。

軒先にシダの生えた古宮

どんなに過去の栄光を偲んでも
その想いは尽きない

自我-










慈光院の入り口
慈光院の入り口 – image © Michael Lambe

天皇の墓の真向いに慈光院という小さなお寺があります。 ここの入場料はお茶とお菓子付きで700円、なしだと500円である。 受付で小さな英語のパンフレットをもらい、この寺の歴史や庭に使われている象徴を説明する。

茶室から庭を見る
茶室から庭を見る – image © Michael Lambe

隣の三千院より人気がないため、混雑から離れたい時にいいかもしれません。 – image © Michael Lambe

営業時間:
3月〜11月:9:00〜16:30
12月〜2月:9:00〜16:30。 9:00 – 16:00

正林院

正林院本堂
正林院本堂 – image © Michael Lambe

時間をかけず、300円で入場でき、本堂で抱く黄金の阿弥陀仏は壮観である。

阿弥陀如来像
The statue of Amida Buddha – image © Michael Lambe

開館時間。 9:00 – 16:30

宝泉院

宝泉院入口
宝泉院入口 – image © Michael Lambe

この寺院は素敵で、入場料はやや高いが訪れる価値は十分である。 畳の部屋に座って、お茶とおいしいお菓子をいただきながら、庭を眺めることができます。 この庭園は樹齢700年の松の巨木が主役である。

宝泉院庭園を望む
宝泉院庭園を望む – image © Michael Lambe

その太い幹と高く伸びた枝を見ていると、深い敬意を抱かずにはいられなくなる。 同じ部屋の一角にある「水琴窟」は、大きな土壷に石を埋め込んだもので、天然の楽器になっています。 919>

水琴窟
水琴窟 – image © Michael Lambe

宝泉院の外廊下の天井には、解体された伏見城から運ばれた木材が使われているそうです。 伏見城攻防戦時の血に染まった板材を京都の寺院に配し、僧侶が唱える祈りとお経が戦士の魂を和らげるようにした。 800円(お茶とお菓子付き)
開館時間:9:00~17:00(入館は閉館30分前まで 9:00~16:30

一福茶屋でランチ

お土産と麺の店 一福茶屋
お土産と麺の店 一福茶屋 – image © Michael Lambe

三千院に続く階段のふもとまで歩みを進めると、そこには「一福茶屋」があります。 バス停から続く坂道を登りきったところに、「一福茶屋」という土産物屋とラーメン屋があります。 ここは昼食に最適なスポットです。 私はここで、大きな湯気の立つ「いっぷく」蕎麦を食べ、シャキシャキの新鮮な大原野菜(大原は野菜が有名です)と一緒にいただきました。

Ippuku Noodles
Ippuku Noodles – image © Michael Lambe

これだけでも800円ですが、私は1100円のセットを選び、この美しいおにぎりも食べました。

おそらく今まで見た中で一番きれいなおにぎりです。
おそらく今まで見た中で一番きれいなおにぎりです。 – image © Michael Lambe

とても美味しく、美しく盛り付けられ、コストパフォーマンスが良く、とても優しいおばあさんがサーブしてくれました。

昼食が済んだら、バスターミナルに戻る時間です。

寂光院

寂光院を見つけるのは少し大変です。 まず、寺の名前の漢字に慣れる必要がある。道を示す看板のほとんどが日本語のみで書かれているからだ。 以下はその例である。 寂光院。 これは「寂光院」という意味である。 バスターミナルにある裏口からの道を示す看板に、この文字が見えます。

Remember these characters: 寂光院
Remember these characters: 寂光院
Remember these characters: 寂光院 – image © Michael Lambe
Follow the signs out of the back of the bus station
Follow the signs out of the back of the bus station – image © Michael Lambe

The way continues past Ohara Riverside Café Kirin.

大原リバーサイドカフェ・キリン
Ohara Riverside Café Kirin – image © Michael Lambe

そして小さな橋を渡り、道は農村風景の中を西へ向かって蛇行して進みます。 看板の「寂光院」の文字に注意すれば大丈夫です。

橋を渡ると...
Over the bridge… – image © Michael Lambe
Part of the joy is in the journey
Part of the joy is in the journey – image © Michael Lambe

途中あまり写真を撮らずに20分程でこの入り口に到着します。

寂光院の入り口
寂光院の入り口 – image © Michael Lambe

中に入って600円を払うと、英語のパンフレットと境内の地図が渡されます。 パンフレットに書かれている情報を要約すると 寂光院は本当に古い。 594年に聖徳太子が亡き父を偲び、修道院として創建したのが始まり。

寂光院の階段
寂光院の階段 – image © Michael Lambe

階段を上った先にある本堂には、子供と旅人の守護神である地蔵の像が印象的であった。 2000年に火災が発生し、多くの建物が損傷したため、オリジナルの画像ではありません。 焼失したオリジナルの像は現在、収蔵庫に収められていますが、それに代わるレプリカは素晴らしい出来栄えだと思います。

地蔵尊の左側には、この修道院の三代目住職である建礼門院の像があります。 彼女は、源平合戦(1180-1185)で全滅した平氏の最後の生き残りの一人で、悲劇的な人物である。 一族の滅亡と敗北の後、彼女はここ寂光院で瞑想と祈りの生活に入りました。 平家物語のラストシーンは、後白河法皇が彼女の隠棲先を訪ねたときのことを描いている。 その際、後白河法皇は、一族の大敗を目の当たりにし、6歳の幼帝・安徳天皇が祖母の腕に抱かれながら海に飛び込んで死んだことを語る。 建礼門院も海に身を投じようとしたが、鉤(かぎ)で髪を掴まれ引き揚げられた。 息子や母親と一緒に死ねなかった彼女は、頭を剃って誓いを立て、彼らの冥福を祈ることに生涯を捧げた。 そんな彼女にとって、色鮮やかな子供の守り神である地蔵の姿は、特別な意味を持っていたのでしょう。

千年松の遺構がある寂光院の庭園
千年松の遺構がある寂光院の庭園。 – image © Michael Lambe

本堂の外の庭には建礼門院の時代に立っていた千年松の木の跡があります。 2000年の火事であまりにひどい被害を受けたので、残念ながらもう生きてはいない。 境内には小さな博物館もあり、古代の写本や美術品、工芸品などが展示されている。 残念ながら、これらの展示物の情報は、英語では得られない。 しかし、博物館の受付の人と短い英会話をしたところ、「その時のカエデはとてもきれいですよ!」と11月にまた来るように言われた。”

Stairs to the east of Jakko-in lead up the mountain to Kenreimon-in's tomb
Stairs to the east of Jakko-in lead up the mountain to Kenreimon-in’s tomb – image © Michael Lambe
The tomb of Kenreimon-in
The tomb of Kenreimon-in – image © Michael Lambe

Entry.Of .Japan

 The tomb of Kenreimon-inThe tomb of Kenreimon-in – image © Michael Lambe

Entry: 600円
開館時間:
3月〜11月:9:00〜17:00
12月〜2月:9:00〜17:00。 9:00~16:30

アクセス

大原に行くなら、バスで行くのが一般的でしょう。 四条河原町のバス停から京都バス16系統、京都駅から京都バス17系統に乗ります。 どちらも出町柳駅を経由して大原に行くバスですが、結構時間がかかります。 私は京阪本線で出町柳まで行き、そこからバスに乗ることにしましたが、それでも大原バスターミナルまで40分かかりました。 出町柳では、駅の南西にある「C」というバス停で、どちらのバスにも乗れます。

出町柳駅Cバス停
出町柳駅Cバス停 – image © Michael Lambe

また、大原・八瀬一日乗車券を購入するとよいかもしれません。 これは1500円(子供750円)で、京阪線の鉄道の旅とバスの旅をカバーします。 出町柳から叡山電鉄に乗り、八瀬の集落に行くこともできますが、私にとっては、メインアトラクションから少し遠回りのように思えました。

大原・八瀬一日乗車券
大原・八瀬一日乗車券 – image © Michael Lambe

鉄道・バス料金に加えて、一日乗車券では大原でいくつかの割引を受けることができます。 大原のお寺で拝観料を払うとき、希望に満ちた表情でチケットをかざせば、何らかの割引が受けられるはずです。 お寺によって、拝観料が10%割引になったり、お抹茶が少し安くなったり……。

When To Go

Ohara is most famous for the autumn colors, and the best time of these see this November. しかし、この時期にこの人気スポットに押し寄せる人ごみは、寺院の庭園の穏やかな瞑想的な楽しみを損なう傾向があるので、注意が必要です。 特に週末や祝日は、バスも混雑するので避けたほうがいいだろう。

About Michael Lambe
Michael LambeはDeep Kyotoブログの著者であり、Deep Kyotoの編集長でもあります。 アンソロジー「Walks」の編集長。

Kyoto Vacation Checklist
  • 京都での休暇に必要なことを簡単に説明したガイド
  • Booking.comで京都の宿泊施設の空き状況を確認します。 チェックアウトの時に支払います。 キャンセルも無料です
  • どこに泊まるかのヒントが必要ですか?
  • See my comprehensive Packing List For Japan
  • Buy a data-only SIM card online for collection when you arrive at Kansai International Airport (for Osaka and Kyoto) or Tokyo’s Narita Airport. または、データ通信無制限のポケットwifiルーターをレンタルします。
  • 日本のフライト料金や時刻を比較して、最もお得なプランを見つけましょう
  • 複数の都市を訪問する場合。
  • Icocaカードがあれば、京都市内の移動は簡単です。
  • 日本で旅行保険に入る – World Nomadsは評判が良いです(その理由はこちら)

京都地区マップ

観光スポット、食事場所、宿泊施設の詳細情報は地区をクリックしてご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。