デッドボール時代には、現在スモールボールあるいはインサイドベースボールとして知られているプレースタイルで戦略主導型のゲームであった。 本塁打よりも、盗塁やヒットエンドランなどのプレーに頼った。
1890年代にボルチモア・オリオールズが開発したボルチモアチョップのような低出力ヒットは、塁に出るために使用された。 塁に出ると、走者はしばしば盗塁するか、二塁へのバントをされて三塁へ移動するか、ヒットエンドランで得点することになった。 1900年から1920年の間に、リーグ本塁打王がシーズン本塁打10本に満たなかったことが13回、リーグ本塁打王が20本以上だったことが4回ある。
オーウェン「チーフ」ウィルソンは1912年に36本の三塁打を記録し、この記録はサム・クロフォードの309本のキャリア三塁打と同様に野球の破れない記録の1つであろう。 メジャーリーグの累積打率は、ナショナル・リーグで.239~.279、アメリカン・リーグで.239~.283の間であった。 投手は本塁打の脅威がなければ打者に挑戦できるため、パワー不足は打率や出塁率の低下にもつながった。 デッドボール時代の最盛期は1907年と1908年で、リーグ全体の打率は.239、打率は.306、ERAは2.40以下であった。 後者の年、シカゴ・ホワイトソックスはシーズン通して3本のホームランを放ちながらも、88勝64敗でペナント優勝まであと2ゲームという成績だった。
-ホワイトソックスのフィールダー・ジョーンズ監督は、1906年の「無安打の驚異」がクラブ打率.230でワールドシリーズを制した後
一部の選手とファンは低得点のゲームに不満を持ち、野球は状況を改善しようと努めた。 1909年、ベン・シベがコルク芯のボールを発明し、アメリカン・リーグ(AL)の公式球サプライヤーであるリーチ社が販売を開始した。 69>
このボールの変更は、両リーグのプレーに劇的な影響を与えた。 1910年、アメリカン・リーグの打率は.243であったが、1911年には.273に上昇した。 ナショナル・リーグでは、リーグ打率が1910年の.256から1912年には.272に跳ね上がった。 1911年のシーズンは、タイ・コブのキャリアで最高のものとなり、打率.420、248安打を記録した。 ジョー・ジャクソンは1911年に.408を記録し、翌年にはコブが.410を記録した。 しかし1913年、マイナーリーグの投手ラス・フォードは、コンクリートの壁に当たったボールが打者に届くと、すぐに潜ってしまうことに気付いた。 このエメリー球は、スピットボールとともに、ピッチャーに打者へのコントロールを与えることになった。 この時代、フランク・ベイカーは1911年のワールドシリーズで2本のホームランを打っただけで「ホームラン」ベイカーと呼ばれるようになった。彼は4回(1911-1914)ホームランでアメリカンリーグをリードしたが、彼の最もホームランの多いシーズンは12本塁打した1913年で生涯で96本のホームランを記録している。 デッドボール時代最高の本塁打王はフィラデルフィア・フィリーズの外野手 “カクタス”・ガビー・クラバスである。 1915年にペナント優勝を果たしたフィリーズで24本、1913年と1914年にそれぞれ19本の本塁打を放ち、6度にわたってナショナル・リーグの本塁打王を獲得している。 しかし、クラバスがプレーしたベイカーボウルは、プレートから右翼の壁までの距離が280フィート(85m)と短く、打者に優しい公園として知られている
。