初期インド建築(紀元前2世紀~紀元後3世紀)
紀元前2世紀(マウリヤ朝滅亡)から紀元前4世紀(グプタ朝勃興)までの建築遺跡はスタパを除き引き続き少なく、ほとんどがレンガや木材で作られていたことを示しています。 3932>
石塔は次第に大きくなり、より精巧になる。 手すりは木造建築を模倣し続け、バールート、サーンチ2世、アマルヴァティなどのように、多くの場合、豊かな彫刻が施されている。 また、木造を模倣し、彫刻で覆われた1本から3本のアーキトレーブを支える柱からなる精巧な門が設けられていた(バーラフート、サーンチI、III)。 やがて、ドームを支える段々畑を増やし、頂上のパラソルの数を増やすことによって、塔に高さを与える試みがなされた。 特にガンダーラや南東インドでは、彫刻装飾がストゥーパ本体にも施され、テラス、ドラム、ドーム、手すりなどに浅浮彫りの具象・装飾彫刻が施された。 3932>
西インドの洞窟寺院は、西ガーツ山脈の崖に切り開かれ、グジャラート州からマハーラーシュトラ州南部まで広がっており、この時代の最も大規模な建築的遺跡を構成しています。 寺院(caitya)と僧院(vihāra、saṅghārāma)の2つの主要なタイプの建物を区別することができます。 前者は一般に、中央の身廊を両脇に控えた後陣式の堂である。 後陣は半ドームで覆われ、身廊を区切る2列の柱は、建物の残りの部分を覆う樽型アーチ形屋根を支えている。 後陣の端には、礼拝の対象となるもの、一般的にはストゥーパが置かれ、ホールは集まった会衆のためのものである。 堂の前にはポーチがあり、かなりの大きさの扉と、上部のアーチ型の開口部は、明らかにロマス・タイプの木造建築に由来し、内部に空気と薄明かりを取り込むためのスクリーンウォールによって隔てられている。 特に、バハジャのように天井全体を覆うアーチ型のリブは、実際に木造であることもあり、木造建築の必要性を模倣して柱にもアーチがつけられているなど、木造建築の影響も同様に顕著である。 柱は一般的に八角形で、壺形の台座と、マウリヤの伝統である鐘形、またはカンパニ型の蓮の上に置かれた動物を追加した首都があります。 最も重要な例はカーリで、およそ紀元前1世紀末にさかのぼる。 Bhājā caityaは確かに最古のもので、Beḍsā、Kondane、Pītalkhorā、Ajantā、Nāsikで重要な例が見つかっている。 3932>
カイティヤ(寺院)に加えて、多くの僧院(ヴィハーラ)も岩に彫られている。 これらは一般に、柱状のポーチと、内部へ通じる扉で貫かれたスクリーン・ウォールを備えており、3つの壁の中に「中庭」または集会場があり、その中に僧侶の部屋がある。 3932>
インド東部のオリッサ州(ウダヤギリ・カンダギリ)にも、岩に彫られた修道院があることが知られている。 これらは西インドに比べればはるかに質素で、ポーチに面した独房の列からなり、ホールはない。 3932>
バールート、サーンチ、マトゥラー、アマラーヴァティーなどの遺跡から発見された多くの浮き彫り彫刻は、初期インド建築に関する豊富な情報源である。 これらの遺跡には、重厚な門を持つ城壁都市や環濠都市、精巧な多層の住居、さまざまなドームを持つパビリオン、そして多くのインド建築の基礎となったシンプルな茅葺き屋根の小屋が描かれている。 この初期インド建築の顕著な特徴は、アーチ型の窓や扉が一貫して多用され、建築装飾の非常に重要な要素となっていることである
。